朝ドラ「ちむどんどん」が、

もうすぐ、最終回を迎える。

「ちむどんどん」も「あきさみよ~」も

今回覚えた言葉だ。(*´艸`*)

 

中学の沖縄の修学旅行から、帰ってきた息子は、

「なんくるないさ~」と言うようになった。

「なんとかなるさ」という意味だと思っていたが、

本来は、「まくとぅそーけーなんくるないさ」の

定型句を構成する言葉であるらしい。

「まくとぅそーけー(正しい事、誠の事をしていれば)」

「なんくるないさ(何とかなるさ)」を意味するそうだ。

素敵な言葉だ。

           ( 画像お借りしました。)

 

auの三太郎の「浦ちゃん」が歌っている「海の声」が好きだ。

でも、しまくとぅばじゃない。

 

 

しまくとぅばの「海の声」があるのかと思ったら、

「いーどぅし」さんのがあった。

 

 

 

次の世代にも忘れてほしくない地元文化は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
大阪弁が好きやねん。
その土地その土地の方言ていいですよね。
 
共通語も必要かもしれないけど、
方言も、ずっと伝わっていってほしいなあ。