大阪で初めて、世界遺産になったのは、

「百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群」。

わが街には、その中で、1番大きな

前方後円墳「仁徳(にんとく)天皇陵」がある。

 

昔、学校で、仁徳天皇にしては、大きすぎるので、

本当は、仁徳天皇陵では、ないかも知れないと習った。

 

それより、私が、納得いかないのは、

「大山(だいせん)古墳」と表記されることだ。

地名は、「大仙町」だ。

仁徳天皇陵の前には、「大仙公園」がある。

 

私が、「大山古墳」の表記を初めて見たのは、

教師になってから。

社会の資料集に「大山古墳」とあったのだ。

これは、出版社のミスだと思った。

主任さんは、社会を特に研修している人で、

「ミスじゃない」と教えてくださったが、

明解なお答えは、なかった。

 

世界遺産だけど、見学に来られるのを

お勧めは、できない。

 

だって、道路からでは・・・(ノ≧ڡ≦)てへ💦

 

 

気球での遊覧計画も進められるようだけど、

以前、気球では、全貌が見えないと

言われていたような・・・💦

 

海外に自慢できる日本の名所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
東京に行くとき、
新幹線から、富士山が見えると嬉しくなる。
新幹線に乗ったときの、1番の楽しみだ。
 
でも、外国の方からすると、
ただの「山」だと、聞いたことがある。
だから、「自然遺産」ではなく、
「文化遺産」なんだと。
 

う~ん💦

金閣寺・銀閣寺?

東大寺?

法隆寺?

姫路城?

 

大阪・心斎橋や道頓堀 (*´艸`*)

USJは、あかんのかな?

 

                  ( 画像お借りしました。)