「吾輩は猫である」を読んだのは、小学校の図書館だった。

   ( 図書室ではなく、図書館だった。)

 

高校受験で、夏目漱石の三部作は、

「三四郎」「それから」「門」と覚えたけど、

最後まで、読んだ覚えがない。

大人になってから、

「坊ちゃん」は、読んだはずだけど、

 はっきり覚えていない。・・・(ノ≧ڡ≦)てへ💦

 

夏目漱石は、1984年、千円札になった。

樋口一は、2004年、五千円札になった。

樋口一葉と言えば、私は、「たけくらべ」しか出てこない。

漱石が千円で、一葉が五千円というのは、

今も、納得できないでいる。(*´艸`*)

でも、

五千円は、女性枠なのかな?

今度は、津田さんだ。

千円札は、北里三郎さん。

 

一万円札は、栄一さん。

大河ドラマで功績がわかって、納得だけど、

恥ずかしながら、渋沢栄一さんのお名前は、記憶になかった。💦

(郵便も渋沢さんが中心になっていたような気がしたけど、

 基礎を築いたのは、前島密さんですよね。(ノ≧ڡ≦)てへ)

 

                      ( 画像お借りしました。)

 

あなたがよく使う第一人称は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
私です。「わたし」たまに、「あたし」て言ってるかも?
かしこまった席では、「わたくし」と言うこともある。(ノ≧ڡ≦)てへ💦
 
「吾輩は猫である」の「吾輩」から、
一人称のお題になったのですね。
 
今は、「吾輩」と言ったら、
ハリーポッターのスネイプ先生です。(*´艸`*)
スネイプ先生の一人称を「吾輩」と訳するのには、
かなり、批判があるようですが・・・(ノ≧ڡ≦)てへ💦