私の小学校時代に読んだ、月刊誌に載っていたお話(*´艸`*)

 

古代ギリシャ、アルキメデスは、王様から、

金の冠に混ぜ物をして、職人が、金をネコババしているという

噂があるが、見かけだけでは、わからないから、

調べてほしいとたのまれます。

 

悩んでいると、共同浴場で、お湯が溢れるのを見て、閃きます。

「同じ重さでも、混ぜ物があったら、体積が違うはずだ。

 だから、水槽に沈めて、溢れる水の量の違いでわかる。」

というものでした。

そして、職人が金に混ぜ物をしているのを見破ったのです。

 

体積と同等の水が物を押し上げる力(=浮力)が働くことを

発見しました。

この体積と浮力の関係を説いたのが、「アルキメデスの原理」

だそうです。

 

小学生向きにこんな感じに、なっていたと思います。

間違っていたら、すみません(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ

 

天才だなぁと思った人はいる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ

 

トーマス・エジソン

 

アルキメデス

菅田将暉くん主演の「アルキメデスの大戦」

観に行きました。(*´艸`*)

 

アインシュタインは、天才かも知れませんが、

「相対性理論」は、全然わかりません(ノ≧ڡ≦)てへ💦