元プロ野球選手が、テレビで、

息子さんの野球部の話をする時に

「父兄会」とか「父兄」という言葉を使う。

40年ほど前でも、使わないように、注意されていたのに、

まだ、使っている。

テレビの学園物でも、時々、耳にすることがある。

 

新任のとき、使ってはいけない言葉の一覧表をもらった。

もちろん、「父兄」もあって、「保護者」と直すようになった。

 

その時、百姓やおまわりさんも含まれていた。

社会でいろいろな仕事を学習するとき、

農家の人・警察官と言えるけど、

「おまわりさん」と親しみを持って、呼びかけたいとき、

警察官さんは、おかしいし、

巡査さんは、階級が巡査さんとは、限らないだろうし、

むずかしいなあと思ったのを覚えている。

 

「工夫」があった。

教頭先生に

「くふうも、使ってはいけないんですか?」

と聞いたら、「こうふ」だった。てへぺろあせる

 

今、調べてみると、

「おまわりさん」「おひゃくしょうさん」など、

さんづけされていたら、よいとか、

「おまわりさん」は、「幼児語としては、可」とか出ている。

 

 

おまわりさんと話したことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

事件の聞き込みに来はったことがある。

刑事さんやろか?

警察手帳、見せてくれはったけど、

本物を知らんから、信用するしかないね。てへぺろあせる

家族構成とか、家にいない時間帯とか、

かなり詳しく聞かれた。

もし、泥棒やったら、すごい情報を

教えてしもたことになると思ってん。爆  笑

 

          ( 画像お借りしました。)

 

新任の時に、警察から電話がかかってきたら、

警察官の名前を聞いて、

警察署にその人が実在するか、確かめるように言われた。

家に来はったときは、そんなことようせんかった。滝汗あせる

 

クイズ番組で、40代50代(だったかな?)の男の人で、

職務質問受けた人は、何%という問題が出た。

10%もいてないやろなあと思ったら、

50%ぐらいもいて、びっくりした。

 

落とし物を届けに行ったり、

落とし物した時に、聞きに行ったりした。

自転車を取られて、窃盗犯に使われていて、

警察署まで、取りに行ったこともあった。

社会見学で警察署に行ったこともあったなあ。ウインク