誕生日に夫がシュークリームを買ってくれるようになってん。
決まって、乗り換え駅にある「ビアードパパの作り立て工房」のシュークリーム。
カスタードクリームの風味が好きやねん。
パイシューもクッキーシューもサクッと香ばしくておいしい。
画像お借りしました。
でも、昔は、カスタードクリームと生クリームの2層になった
「タカラブネ」のでっかい薄皮シュークリームが好きやったなあ。
画像お借りしました。
「シュークリームはね、ふたですくって食べるんだ」
テレビ番組「ケーキ屋けんちゃん」の主題歌です。
調べたら、1972年の放映でした。
私が、中学生のころやなあ。
そのころ、我が家でシュークリームと言えば、
「ヒロタ」のんやったから、
この歌で、シュー皮が、分かれているのがあるんや~て
わかった気がする
画像お借りしました。
「シュー・ア・ラ・クレーム」
私の好きな児童書「チョコレート戦争」(大石 真 作)では、
金泉堂の高級シュークリームはこう呼ばれています。
ご褒美やお土産など特別なときにしか食べられない
憧れの「シュー・ア・ラ・クレーム」
(画像お借りしました。)
金泉堂には、チョコレートなどのお菓子でできた1メートルもあるお城が
ショーウィンドウに飾られている。
小学生の光一と明がそこを訪れたとき、
突然、ショーウィンドウのガラスが割れてしまう。
それで、光一と明は、金泉堂の社長である谷川金兵衛などから
犯人扱いされる。
信じてもらえない仕返しとして、友達と一緒にチョコレートの城を
盗み出そうとする。
こうして、金泉堂と光一たちの間に、「チョコレート戦争」が始まる。
社長が苦労人であること、
子ども達が不買運動を始めたこと、
ショーウインドウのガラスを割った運転手のこと・・・
どんどん話に引き込まれていく。
今は、「シュー・ア・ラ・クレーム」も食べてるよ。
金泉堂のじゃないけどね
調べてみたら、ビアードパパに、知らないメニューがあった
コロコロコルネ
フォンダンショコラ
シロマージュ
画像お借りしました。
もうじき息子の誕生日、これらもお願いします
シュークリーム好き?
▼本日限定!ブログスタンプ

