図書館でよく何の本を借りていた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
卓球仲間も、教師仲間も本が好きです。
それに引き換え、私の読書量は、年々少なくなっていて、お恥ずかしいです。滝汗あせる
パソコンを使うようになって、視力が低下してからは、新聞もあまり読まなくなりました。
 
読みたい本は、借りるより、買ってしまいます。
 
でも、勤めていたとき、クラスの子どもたちが、調べ学習しやすいように、テーマに合った本を図書館に借りに行きました。
そうそう、
堺市には、図書館資料団体貸出というものがあり、
学校から図書館に登録すると、
読書用は、200冊以下で、6か月間、
調べ学習用は1テーマ50冊以下(1団体の合計は200冊以下)、1か月間貸し出してもらえます。
返すとき、揃っているか点検するのは大変だけど、調べ学習の時、助かります。
最近では、コンピュータ室で調べることも、増えてきました。
 
図書を選ぶとき、図書館のバックヤードに入ることができます。
大きな可動式書棚がいくつもあります。
工事現場のように梯子で上っていくところもあります。
古書も保存していいる棚もあります。
 
私は、低学年の担任が多かったので、
好きな絵本や物語を買っては、学級図書として、教室の後ろにずらっと並べていました。
子ども達の1番人気は、
「かいけつゾロリ」爆  笑ラブラブ 50冊は、あったかなはてなマーク
 
 画像お借りしました。
 
「おれは ティラノサウルスだ」のシリーズや
「ともだちや」のシリーズも揃えました。
 
 画像お借りしました。
 
読み聞かせもできるだけしました。
子ども達は、本が好きになってくれたかなはてなマークウインクラブラブ