国勢調査答えた?【投稿でドットマネーがもらえる!】 ブログネタ:国勢調査答えた?【投稿でドットマネーがもらえる!】 参加中

私はやった派!

本文はここから

チャイムが鳴った。
雨が降るとインターフォンが調子悪くなるみたいで、声が聞こえない。
何かの勧誘かなと思ってそうっとドアを開けると・・・
近所に住んでいる中学時代の同級生だった。
友達は、夫婦そろって地域のことをしてくれている。
ご主人は、中学のP.T.A.の会長さんもしてくれていたこともある。

何かと思ったら、国勢調査の用紙を配ってくれていた。
地図を片手に回っているけど、うちの近所でわからないところがあるというので、一緒にまわって確かめた。
何軒担当しているか聞かなかったけれど、かなりの数だろうなあ。

今年は、インターネットで回答できるとのこと。
友達に聞いてから、テレビでコマーシャルしているのがわかった。


夫に言ってもきっと、
ハンサムさん 「お前がせえ。
て言うの決まっているから、挑戦してみた。
ドキドキしたけど、わかりやすく表示してくれる。
記入忘れがあると、教えてくれる。
記入例も表示してくれる。

10.従業地又は通学地
夫の会社が、何区かわからない。

12.勤め先・業主などの名称及び事業の内容、本人の仕事の内容
適当に答えるわけにいかないから、夫に
おばさん 「名刺、ちょうだい。」
て、もらって確かめた。
知らないのは、おかしいかな

世帯員については、これで、終わり。
住居については、住居の種類と建て方の2問で終わり。
送信する前にプリントアウトして、夫に確かめてもらった。
O.K.が出たので、送信 

以前は、年収も記入しなかったかな

結婚して、最初の国勢調査は、嫌な思い出がある。
マンションに住んでいたときのことだ。
自治会の役員を経験し、相談役みたいな方が、調査票を配ってくださっていた。

調査票をお渡しした後、自治会で会った時、私のことを、「先生」と呼ぶようになった。
記入漏れがないか確かめないといけないのかも知れないが、得た情報を漏らすのは、よくないと思った。
抗議なんかでけへんかったけど・・・

その点、インターネットだといいなあ。
あっ、でも、情報流出問題がいろいろ起こっている。
十分配慮されていると思うけど、サイバー犯罪は、後を絶たないからなあ。

次の日、友達がまだ、回ってくれていた。
おばさん「ネットで、送信したよ。」
て、言うと、
お母さん 「もう、できたん。早いなあ。
と、言って、名簿にチェックしてくれた。
おばさん 「日にちあると思ったら、すぐ、忘れてしまうもん。
と、答えると、
お母さん 「わかる、わかる。」
て、言った。

慌てなくてすんで、やれやれ。
国勢調査オンラインで簡単にできて、ほっとした。










国勢調査答えた?
  • やった
  • まだやっていない

気になる投票結果は!?

ブログでドットマネーを稼ぐ