ブログネタ:何歳から長生き? 参加中本文はここから
明日、九月九日は、母の誕生日。


85歳になります。
長生きできたなあと思ったけれど、
よく考えると、まだ、平均寿命までいっていません。
だとすると、85歳では、長生きではないのでしょうか


それでは、長生きと言えるは、90歳ぐらいでしょうか

母は、5月から特養の施設でお世話になっています。
前日までに、施設に申し出たら、外出できるとのこと。
九日に、母の好きな、かに道楽でお誕生日会したいなあと
思っていたけれど、
運転できる妹の都合がつかないので、
ちょっと無理かなあ。


外出できないのは、残念だけど、
母の好きなどら焼きか、栗饅頭を持って行こうかな

と、思っています。
でも、台風の影響で、行くのも無理かな


母は、認知症です。
自分は、まだ若いつもりなのか、
私が見たところ、母よりも若いと思われる方に
「おばあちゃん、○○したほうがいいよ。」
とか、
「おじいちゃん、よくできたね。」
とか、上から目線で話しかけるので、
はらはら、どきどき
冷や汗が出ます。

「お母さんのほうが、年上やのに、おばあちゃんていうのは、
おかしいやん。」
と、言ってもすぐ忘れて、繰り返しです。
その度に
「すみません。」
と謝っています。


母は、ずっと姑・小姑で苦労したから、ゆったり暮らしてほしいです。
でも、苦労性なので、今も
「何か仕事ないかなあ
」と、言っています。また、
「ここの人は、ちゃんと仕事教えてくれへんから、
辞めたいねん。」
と、言うこともあります。


「今まで、苦労してきたから、ゆっくりしたらええねん。」
と、私が言うと、
「そうやなあ。」
と言いながらも、
「仕事ないかなあ
」と、言っています。

怠け者の私とは、えらい違いです。

小姑である私の叔母は、3年前から、入院しています。
母より、一つ下で、10月に84歳になります。
独身で、50を過ぎて一人暮らしを始めるまで、母がずっと世話をしていました。
近所だったので、その後も、あれこれ援助していたようです。
苦労し、嫌な思いもしてきたのに、よくできるなあと感心していました。

叔母宛ての郵便物は、私のところに届くようにしています。
保険証などを届けるように病院から連絡がありました。
ずっと、待っていたけれど、役所から届かないので、
問い合わせると、発送済みとのこと。
仕方ないので、役所に再発行をしてもらいに行きました。
やれやれ、やっと届けられると思った日に、母の施設に行くことになりました。
そしたら、叔母の病院に先週中に行く約束をしていたのに、
すっかり忘れていて、昨日の月曜日、慌てて持って行きました。


私も、57歳。
もの覚えが悪くなり、物忘れが激しくなっています。
それに、太っていて、血圧が高いので、
ころっと・・・・・


母の方が長生きするかも知れないなあ。


