皆さんこんにちは!ういういです!今日は勉強法やモチベの保ち方などを経験を通して語りたいと思います!

 

 

勉強方法とモチベーションの保ち方

 

受験を意識し始めても、いきなり毎日何時間も勉強できたわけではありません。
不登校の期間が長く、効率的な勉強の仕方も分からず、すぐにつまずいて長時間続けられない日が多くありました。

家での勉強だけでは不安だったので、フリースクールの先生が行っている塾を利用しました。
自分のペースで進められることと、分からないところを後回しにできるのが助かりました。

塾は週1回だけ。授業というよりも、「分からないところをまとめて質問する場所」として活用しました。
フリースクールにも通いましたが、そこは勉強する場所そして気持ちを落ち着ける場所としての役割が大きかったです。
環境が変わるだけで、意外とやる気が戻ることもありました。

 

 

 

替え方モチベが落ちたときの切り 

 

やる気が落ちたときは、勉強とは関係のない好きなことを短時間だけやって気分を変えていました。
ただし、本を読み始めると夢中になりすぎて時間が経ちすぎ、逆に自分を責めてしまうことも…。

そんな時は、「今日はこれだけやった」と紙に書き出して、自分を少し褒めるようにしました。

 

 

小さなゴールを作る

受験勉強というと、毎日長時間やらなければいけないイメージがありますが、私にはそれが大きなプレッシャーでした。
そこで、「今日は英単語を10個覚えたら終わり」など、小さなゴールを作るようにしました。

達成感が積み重なると、不思議と「明日もやってみよう」という気持ちが生まれます。
不登校の期間が長くても、勉強はゼロから積み上げられます。

大事なのは量よりも、「今日やれた」という実感を積み重ねること。
小さな一歩を続けるうちに、気づけばそれが大きな自信に変わっていきます。

小さな一歩でも継続することが、一番大事です。

 

不登校になると、自分に自信を持てなくなることが多いです。
だからこそ、簡単に達成できる小さな目標を立て、少しずつ自信を回復していくことが大切です。
その積み重ねが、次のステップへ進む原動力になります。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。いいねや登録、コメントなどをしていただけるとモチベが上がります!