朝から

某ブログを読んで泣いたはのつっきです



そこで人の出産武勇伝をたくさん読んで

あ~!その気持ちわかるっ!!って

もうさ

当時のことを思い出して泣き笑いよ




でね



はのつっき役員になったじゃない?

あ。

話が飛んでるんじゃないのよ。

できるだけ00ちゃんのお母さんって覚えたいんだけど

名簿とにらめっこしたらさ




読めないの!!!( ̄□ ̄;)




読み方がわからない子もいれば

これって当用漢字なんですかっ??

って子もいるわけ。



確かに



うちの子も読みにくい名前ですけどね(笑)



ちゅっきぃに至っては

絶対に当て字と思われてますが

ちゃんと調べてつけてますから(笑)



娘の時は

どうせ嫁に出しちゃうんだから

かわいい響き優先だったけど




男の子はそういうわけにはいかない

下手すりゃ、一生家名を背負う羽目になる。



あ。

あくまで、可能性の問題で

婿に出るのも一つの選択と思ってますよ^^



なので

しつこい漢字は避けたかったのよ

画数の少ない、すっきりとした文字

最初はね

匠って名前をつけたかったんだけど

パパの知人にいるからとお断りされてさ

いろいろ考えてたらわからなくなって(笑)




『永久』 と書いて

『はるく』 ってどう??って聞いたのね

そしたらパパに

「自分の子を(はるく)って呼べない」





と、そっちもお断りされたのよ

今考えると

あの時の私、どうかしてましたから(笑)

いや、完全に「たまひよ」に流されてたわ




きっとその名簿で読めなかった子のお母さんは

たまひよの愛読者に違いないわよ。

医療従事者だった私でさえ

「出産」は学校で教えてもらえなかったし

妊娠した時唖然としたわ

私、産んで育てられるのかしらっ!って。

それで雑誌を買ってきてさ、必要なものとか準備したの。




もうそうなると

『妊婦のバイブルたまひよ』よね(笑)




なもんだから

赤ちゃんの写真に「00」って付けました!

なんて記事読んでいるうちに

完全に洗脳されちゃったわよ(笑)




たださ

名前って一生ものだからね

お爺さんになったときでも言える名前にしたかった

もっとも

今の世代がみんなお爺さんになるんだから

考えてみたら「それが普通」になるんだけどね



でもさ

結構いるいるきらきらネーム!

絶対にヤンキーだったでしょう?

って思ってたら意外と普通のお母さんだったり。

友達にも、あなた仏教徒だったっけ?っていうのとか。



ほ~んと

今の先生も大変だと思うわ~

こうなると漢字検定受かりそうよね(笑)



はのつっきの大正生まれの祖母姉妹は

・冨美子

・美恵子

・良子

良家のお嬢様だった家でさえ

4人目の娘は上の子の頭をとって

『とみよ』ですよ?

子だくさんになるとだんだんいい加減になるものなのかしらね(笑)




あ。

でもビックダディのところはそうでもないか(笑)



やっぱり時代なのかしらねぇ

特に少子化の昨今ですもん

愛情たっぷりの考え抜いた名前って感じですよね^^



うちも相当娘の時なんて悩みましたから

ちゅっきぃの妊娠がわかったときなんて

うれしさより先に

また名前つけしなきゃならないのか・・・(;・∀・)

って憂鬱になったわ(笑)



まあね

親からの一番最初のプレゼントですもんね



がんばって私も覚えようっと(笑)