どちらかというと ブログネタ:ポテトチップスは薄切り?厚切り? 参加中 私は厚切り 派! 純粋なポテトチップスの場合だと 薄いほうがいいかもしれないです ただ チップスターのような 成型のチップスのほうが 好きですねー ポテトチップスは薄切り?厚切り? 薄切り 厚切り
しつこく ライターを考える ライターそのものではなく 先日のブログの続き http://ameblo.jp/m32momo/entry-10510446961.html もひとつまえやその前 http://ameblo.jp/m32momo/entry-10509614643.html http://ameblo.jp/m32momo/entry-10508099562.html 大したことではないのですが 少し前から 経済産業省や消防庁がらみの 資格などが急に増えてるとか この日本喫煙具協会も「喫煙具アドバイザー」という認定資格を出してるけどま たいしたものではなさそう。 というより すっかり気づいてなかったですが ライターの問題 まったく 急というわけでもなかったようで 昨年の12月に こんな記事がでてます 「ライターの子ども向け安全規制、検討開始 業界は慎重論」 アサヒドットコム http://www.asahi.com/national/update/1216/TKY200912160124.html でこの検討開始というのが 消費経済審議会製品安全部会ライターワーキンググループ 配布資料なども見られます http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100226aj.htm 見ればわかりますが しょーもな(以下略 上記の 記事によると 当初 業界側(日本喫煙具協会)はすでに行ってた 自主検査などで十分だろうと思ってたようで 老人などが使えなくなるおそれのある 規制 には反対の姿勢してたようです お店に行って見てみると100円ライターの裏には 協会の認定を受けたシールなんかが貼ってありますね。確かに。 そこで 喫煙具協会の役員や 主な企業でわかる範囲で調べてみたら どうもあまり天下ってなさそうです。 なので ワーキンググループの目的は 100円ライターを規制して 検査団体を設立 回収も行い別に団体か もしくは検査団体が兼務。 これがそもそもやりたかったのでしょうか。 ワーキンググループの第3回というのがちょうど事故の直前に開催 そこへ 都合よく ライターを散らかしまくってた人の車で火災が発生 子供が亡くなるという事故が起こったので 利用したのかも。 もちろん断定は出来ませんがw で 第4回の開催通知はこの事故の直後に出され すでに第3回が終わった時点 もしくはその前から 第4回では規制内容が話し合われる予定になってました そもそも 火災直後の話だと 父親いわく 「ライターが残ってたのかも」で あくまで推定の段階で大騒ぎでしたから マスコミもかんでるんでしょう。 あの報道で国民がやっぱり規制しなきゃとなってるときに 業界団体が 渋るわけにもいかず ということなんでしょうか。 あ~やだやだ
不謹慎だけど 感謝しないとね。。 さんざんあちこちで書かれてますが この噴火がなければ ポーランド大統領夫妻の争議で 日本は大変失礼なことを して 赤っ恥かくところでしたから 民主党は 火山をお祀りしたほうがいいかもね。。。
ヒィー(>ω<ノ)ノ2つ前の 猫とアヒルのところにいっしょに載せようと思って忘れてた。付け足せばいいんですがめんどくさい!猫とアヒルのが ホラーということで 懐かしい動画が出てきましたとホラーなドナルドです(o´・ω-)b ネッ♪ユーチューブを貼り付けるとき 埋め込みタグそのままだと大きすぎたりするんですよねえ数字書き直すのがめんどくさいww呪怨 2 劇場版 デラックス版 [DVD]/酒井法子,新山千春,堀江慶¥4,935Amazon.co.jp