希望をえがく絵描きヒーラー
枚田 都希です。
人によって感じることは違うし
見える世界も違う。
そして周囲のことに敏感な子も
ひとりひとり感じる世界は違う。
息子はかんもくだった私とは違って
幼稚園でも自分の意思はハッキリと言えるし
仲良しのお友だちと一緒に楽しく遊ぶこともできますが
まだ人数の多いクラスの中でずっと過ごす
というのが難しいようです。
息子にはたくさんのお友だちがどんなふうに見えてるんだろう。
それは息子にしかわかりませんが、
こんな感じなのかな~?というのは
なんとなくわかる気がします。
まだ良く知らない子がいるような
集団の中に入ろうと思ったら
感受性が強すぎる子にとっては
とっても刺激的だと思います。
たくさんの子が集まってるのを見ただけで
その瞬間ぐっと大きなものが迫り来るように感じます(感覚でいうとこんな感じ)。
それにまず圧倒されて
落ち着かなくなってしまいます。
なんとなく居心地の悪さを感じる子もいるでしょう。
そして誰かがじっとこっちを見ようものなら
ピリッとからだを射ぬかれたかのように
固まってしまうこともあります。
次々やってくる刺激を
うまく自分の中で処理できなくて
自分を守ろうにも守りきれない感じです。
(でもそんなパニックもかんもくの子なら表情にはでません)
なんでこんなふうになるかは
本人にも分かりません。
だから余計に不安になります。
これは私が感じていた世界ですが
息子もほかの子(とくにぜんぜん知らない子)の視線には敏感なようで
おまけに子どもってじっと見つめてくるから
それがすごくイヤみたいで
険しい顔でにらみ返すこともあります。
でもいくら敏感っていっても
ずっとガチガチの緊張状態ではなく
もちろん “慣れ” もあります。
毎日会ってる子だったら
「だいたいこの子はこんな感じ」
というのがわかってくるので
集団の中でも安心して過ごせるようになってきます。
それに今の先生は
子ども無理やりに集団に入れようとせず
その子のペースをちゃんと尊重してくださいますので
その点は昔よりもいいなと思います。
小学校に向けて
集団の中で楽しく過ごせるように
その子の興味を引くように
うまく誘導してくださいます。
(幼稚園や保育園にもよるかも知れませんが)
私は息子が人より感受性が強すぎても
まわりのお友だちのことによく気がつき、
一緒に心配してあげたり
助けてあげることができるので
じゅうぶん素晴らしいと思っています。
たとえ集団に馴染むのに時間がかかっても
「大丈夫」と思っています。
もちろん最初はどうなることかわからなかったのですごく不安にもなりましたが
日々成長してる息子を見ていたら
ほかの子より遅れてることも
ぜんぜん気にならなくなってきました。
私でも慣れるのにすごく時間かかるけぇね
ママはいまだにおくりむかえでキンチョー
慣れたと思ったらもうウチの子卒業、みたいな(笑)
ほんま、そんな感じになるかも
(で、息子はぜんぜん平気になってたりね
)
焦らなくてもいいし
焦ってもしょうがないです。
人より感受性が強い子どもを持つと
色々心配になることもあるし
将来のことを考えると
『なんとかしてあげなくては』と思うこともあると思います。
でも子どもは大丈夫です。
いつでもせいいっぱい頑張っています。
人より遅れてるからって頑張ってないってことはぜったいにありません!(断言します!)
どんなにみんなより遅れてても
今日の子どもの頑張りを認めてあげてください。
そして子どもの『生きる力』を
全身全霊で信じてあげましょう。
親が信じてあげることは
子どもにとって
どんな励ましよりも心強いのだから

梅はまだ蕾のを『一枝折らせてね』と実家から持って帰りました。
妖精のイラストオラクルメッセージ“世界でたった一つ”
今のあなたに必要なメッセージを
妖精のイラストメッセージにして
お届けします
オラクルカードメールセッションどんなお悩みもOK!
オラクルカードを使用して
メールのやりとりを通して行う
セッションです
お申し込み・お問い合わせ
