自分で決めるということは、自分で考える余地がちゃんと与えられているということ | 幸せクローバーの見つけ方

幸せクローバーの見つけ方

野の花とおむすびと小豆が好きな、野山育ちのお母さんです(・ิω・ิ) 日々の中の幸せと氣づきを絵と言葉で綴っています☘






こんにちは、都希(つき)です。





うちにもとうとう接種券が届きましたびっくり






ちなみに、私は
自分の体にとってリスクが高いと感じますので
打たないと決めています。





打つ打たないという判断はもちろんその人が決めることですが




今回予防接種についての説明書を読んで
気になったポイントが3つありましたので
書いてみたいと思います。




①発症予防効果はあるけれど、感染予防効果は明らかになっていない




つまり打ったとしても感染する可能性はあるということですね。




感染による咳や高熱、肺炎などの症状が現れるのを
予防する効果は認められているけど




自分がどこかで感染したり、またそれを人にうつす可能性はあるということ。




だから説明書には
「接種にかかわらず適切な感染防止策を行う必要があります」と書いてあるのだと理解できます。





②これまでのワクチンでは使用されたことのない添加物が含まれ、新しい種類のワクチンであるため、これまでに明らかになってない症状が出る可能性がある




説明書にはワクチンの特徴として

「本剤はメッセンジャー RNA ワクチンであり、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞に侵入するために必要なタンパク質)の設計図となる mRNA を脂質の膜に包んだ製剤です」

と書いてありますが




正直私も全く意味が分かりません爆笑あせる




要は、これまでのワクチンには使用されたことのない添加物や、新しい種類のワクチンを体内に入れるため




人によって、体の細胞や免疫機能がどのように反応し
どんな症状が出るかわからないということだと思います。




そして説明書に
「これまでに明らかになっていない症状が出る可能性がある」
とちゃんと書いてあることからも




接種をした時点で
これらのリスクについても
同意書により同意しているということになります。





③ウイルスに感染すれば軽症のまま治癒する人も多い一方、重症化すると呼吸困難などの肺炎の症状が悪化し、死に至る場合もある




軽症(風邪症状)のまま治る人が多いと書いてあるのですから
実際にどれだけの人が重症化となっているか
あらかじめ調べておくことも
より正しい判断をするために必要なことだと思います。




ちなみに、大阪の泉大津市の市長さんは
市民の方に接種券を送付する際に
大阪府内の年代ごとの重症化率や死亡率などの資料も一緒に同封しておられ




それらも参照の上、判断をしていただきたい
というメッセージを伝えておられるようです。





この3つのポイントからも、この予防接種は
感染によって現れる咳や熱、肺炎などの症状を抑えたい人に向いていて




今までにない症状が現れるリスクも踏まえた上での
「自分の意思」による接種なんだと思います。




予防接種なんだからリスクがあるのも当然だと
思われる人もおられると思いますが




それを当たり前と捉えるかどうかも含めて
個人の判断に委ねられているのだと思います。




「自分」で判断し
その判断について責任を持つのも「自分」ということですから




説明書に書いてあることをちゃんと読み
内容をしっかりと理解し
よく考えて決めることが大切だと感じました。






おいしそうでも
食べて大丈夫かわからないときには
やめとくか
一応調べますよねはてなマーク




選択を前に、私たちには自分で調べたり考える余地がちゃんと与えられているのです。







୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧



クローバー クローバーご提供中のメニュークローバー クローバー










クローバー月希木(つきこ)のカードリーディングクローバー
ココナラ出品サービスはこちらから 

感謝虹ご依頼件数 700件突破しましたコスモス




クローバーインスタグラムクローバー
「イラストオラクルメッセージ」や「イラストメッセージ」、“野山さんぽ”など
イラストや日々の中でステキラブラブと感じた自然の風景を中心に載せていますカメラ音譜