不妊治療9周期目 | ママになるのだ!!!

ママになるのだ!!!

辛いことも多いけど、前向きにがんばる!!!!!!
そんなベビ待ち中ヒナのひとりごとポジティブログ☆
…とはいえベビ待ちの事よりも日々のしょーもないこと書いてる方が多いっていう事実(笑)

ずーっとサボってしまっていたクリニック記録ですStudy
日付を見て驚かないように!!!!ボケたわけではありません!!!!!!
半年以上たってしまったけど、過去の事ですお間違いなく(笑)





前周期から引き続き体質改善のためお薬&サプリメントを服用
お薬はエパデール・バナール・ビューシー顆粒
立派な名前ですが、要は…ビタミン剤です(笑)
サプリメントはカルニチン・葉酸・DHEA


メモ2010年5月31日(D4)
毎度の生理中の血液検査注射
結果はこのように…

LH:5.1
FSH:6.6
PRL:16.4
E2:61.5
P4:0.50
TES:85.4

前周期に続きPRL高め
というわけでカベルゴリン再びおくすり
TESも高めだけど、そこは何も言われなかったのでとりあえずPRLを下げることに専念。

そして旦那サン2度目の精液検査を進められ、採精室の予約と一緒に次の予約を取ってお会計。
診察が自己負担で6079円がま口財布
お薬の処方箋が保険適用で580円がま口財布
ありがたい事に領収書を別日に発行してもらえたので、処方箋は保険適用に(^人^)



メモ2010年6月5日(D9)
ヒナは排卵前の血液検査と内診たまご
旦那サン2度目の精液検査セーシくん
まずヒナの血液検査の結果

LH:8.5
E2:187.6
P4:0.42

あれ??お薬飲んだけどPRL見なくていいの??
って疑問も聞き出せないまま内診(笑)
心配だったたまごちゃんはちゃんといたので、先生の排卵予想日は2日後のD11♡
タイミングをとるよう指示をもらい排卵を促す注射うって終了
旦那サンの精液検査の結果は次回になりましたブタ
ヒナの血液検査保険適用で3770円がま口財布
旦那サン精液検査は自己負担なので6499円がま口財布
あわせてお会計10249円でした出費



メモ2010年6月9日(D13)
体温が無事高温期に突入したため、ヒナはいつものデュファストンの処方おくすり
黄体ホルモン補充の注射はありませんでした。

この日のメインはヒナの事より前回の旦那サンの精液検査の結果を聞く事!!!!
洗浄後の数値がよくないらしく、3.000.000個だといわれました。
男性不妊とまではいかなくても、この数では自然妊娠は厳しいと言われ…
AIHするにしても5回ほど採精してもらってそれらを凍結保存し、AIHする時に5回分使うって話をされました( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
数打ちゃ当たる的な????
しかも凍結保存×5回なので、当然費用も普通にAIHするよりUPだそうなガクリ
体外受精なら採精は1回で大丈夫だよなんて軽く言われた…
お薬の処方箋がでてたので、お会計は保険適用の1450円がま口財布

次の予約を取り、今周期ダメだった時の事を見据えて…トボトボと帰宅。。。
旦那サンは始めはこの結果に落ち込んではいたけど、AIHするなら5回採精もする!!と言ってくれたので、この周期ダメならAIHにステップアップしてみようという事になりました。



メモ2010年6月14日(D18)
この日は黄体ホルモンの補充の注射のみでした注射
看護師さんに、
今回だめなら次周期にAIHしたいので、前回凍結精子を使うって言われたけど、5回もいつ採ればいいのか聞いてみた。
そしたら凍結融解検査をした方がいいと言われました。

凍結した精子が、融解して元気なままならいいんだけど死んでしまうこともあるから、って∑!!
その凍結融解検査の結果を見て、何回採精したらいいかわかるのでって事でした。
先生そんな事一言もいってなかったし複雑
旦那サン出張続きだったため(排卵日あたりに出張入らないようにスケジュール調整したら、高温期中は出張だらけになった)持込で検査をお願いすることに。
容器をもらって精子の凍結融解検査に挑みます(旦那サンが)
お会計は注射のみだったので550円でしたがま口財布
凍結融解検査のための採精容器代は検査代と一緒に次回お支払いです。



メモ2010年6月21日(D25)
旦那サンの凍結融解検査のため提出&お支払いのためだけに病院へ病院
検査結果は次回のヒナの診察時
ちなみに体温は下がってきていてリセは時間の問題でした↓↓
凍結融解検査のお会計、当たり前のように自己負担なので11025円がま口財布




次周期からAIHへステップアップ
タイミング9周目で、ようやく決断です。