由紀乃さん

こんばんは💕💕


昨年の12月30日に...

由紀乃さんにとりまして、かけがえのない先輩であります...八代亜紀さんが、73歳の若さで惜しまれながらお亡くなりになりました。

お正月早々、 心痛むご訃報に接し、 驚き隠せぬご様子かと存じます。


顧みますと...

八代亜紀先輩とのご縁は、由紀乃さんのちびっ子時代に遡り、ちびっ子歌謡番組に出場したときのスペシャルゲストが八代さんとのこと。

以来、 現在まで陰に陽に優しく可愛がって頂きまして、ご心痛は如何ばかりかと推察致します。


八代さんも、歌手デビュー以来7年間、 鳴かず飛ばずの下積み生活を余儀なくされて...、この点につきましては、由紀乃さんと共感することがおありだったかと存じます。


惜しまれながらのご逝去は、残念の極みであります。


謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。


今日も  心穏やかに...

そして、この悲しみを乗り越えて...

ガンバルンバ ! ! !   てすね。




引き続きまして...

ブロ友さん

こんばんは🌃


今年は十二支の辰年てすね。  辰年は、勢いよく活気にあふるる年になると言われています。

こんな良い年であるはずが...、何故こんな惨事が起きるのでしょう。


2024年元旦に起きた、 石川県能登半島の大地震。 一家団欒で、新年を祝う最中に大きな揺れに見舞われました。翌日の映像と報道で被害の状況が見えて来ました。


何度となく訪れた想い出の地で...

輪島の朝市を始めとして、垂水の滝や白米千枚田などの幻想的な日本の原風景を観た想い出が蘇って参ります。


その朝市が行われた場所などは、火災で壊滅的状況とか。 

災難は、忘れた頃にやって来ると言われていますが...、本当に頑張って下さいと祈ることしか出来ないことが、 もどかしい。


禍転じて福となすと言われますが...

今は、多岐に渡る支援が必要であり、遠方栃木より案じております。


今回は、1月8日に珍しく降った初雪の菜園風景と、八重山10島巡りをしたときに頂いてきた珍しい(?)キンチョウの花&私の生まれ故郷の焼き物である「小砂焼」(こいさごやき)をご覧いただきたいと存じます。



🔻この冬初めて降った、 雪の菜園風景です。






🔻今から10年前に、 八重山10島巡りをした時に、石垣島の石垣に自生している「キンチョウ」の苗を頂いてきたものが、 今年初めて鮮やかな桃色の花を付けました。





🔻私の生まれ故郷の「小砂焼」(こいさごやき)です。
栃木県那珂川町の小砂焼は、天保元年(1830年)に水戸藩主徳川斉昭公がこの地に陶土を発見し、 水戸藩営御用製陶所の原料として使われたのが興りです。
「栃木県特産品100選」や「栃木県伝統工芸品」に指定されています。
2024年の新年の記念に買い求めました。




年末年始にかけて、何かと雑多な所用と、この度の能登半島地震のこともあり、ブログ更新の心境にならず、更新が遅れてしまいました。
その間、ブロ友の皆さまには多用なところ沢山の方々から「いいね&メッセージ」をいただきまして...誠にありがとう御座います。

今年も、隠居仕事をしながらのブログ更新となりますので...、今回のような遅れや不規則更新となることも多々あるかとと存じますが、末永くお付き合いのほど切にお願い致します。

改めまして...
今年も、宜しくお願い申し上げます。🌺🌸🌹