2018年もあとわずか。。。という事でスコアを顧みてみる。

 

2月27日のラウンドレッスンを初戦に4月まで10ラウンドを消化。

レッスンでの課題をラウンドで実践する形で消化不良的なラウンドが続いた。。。

特に振れないドライバーに苦戦。。。

3月末に7Wのシャフトを挿したドライバーを試して現在の短尺ドライバーの原型をつくった。

 

5月、6月で6ラウンドを消化。

この頃はG400LST 43.5インチ短尺ドライバーが完成。

振りやすくなった事で大夫ましなティショットでスコアもそこそこ。。。ベストスコアの81タイも出た。

ただ。。。短尺ドライバー使用するもアッパースイングで誤魔化したスイングで迷走中なのは変わらない。。。

 

7月、8月は8ラウンドを消化。

猛暑にもめげずに1.5ラウンドも完走、ハーフベストを更新する38を出せた。

まだまだアッパースイングで弾道が高く、テーラーのM1を入手しスピン量を減らそうと試みた。。。そんなM1ドライバーは43インチ仕様と更に短尺したにも関わらず。。。掴まりづらい難しいドライバーだった。。。

 

9月、10月は5ラウンドと少な目。。。

怪我の功名で腰を痛めながらのラウンドで手打ちを意識したショットで鬼門だったドライバーがそこそこ打てる気がしたのがこの頃。。。

9月から始めたリフティングでフェイス面を意識出来る感じになったのも大きかったかも。。。

更に、元祖飛び系、GMAXアイアンの導入で飛距離アップ。

異常な飛びで面白く、楽しくラウンドが出来た。

 

11月、12月は7ラウンド。

短尺ドライバーのショットも他のクラブ同様のスイングイメージで振れるようになって来た。

たまに顔を出す、左へ突っ込み過ぎのスピンアウトにさえ気を付ければそこそこのショットは期待出来る。

以前だとドライバーを持てなかったホールも打てるようになりドライバーの使用率は上昇。

12月の月例杯Bで久々のNETアンダーで終われた事は狙っていただけに大きい。

 

簡単に顧みてみたが。。。色々と思い出す事があった。

2018年は最初の10ラウンドで躓いたので2019年は初戦から90を打たないを目標に頑張りたいと思う。

目標は。。。まあ。。。2019年に掲げるとしよう。。。