【ふるさと便り】
香川県小豆島町で年明けに成人式を迎える若者15人が、来年の干支(えと)の寅(とら)にちなみ、同町の内海八幡神社の境内に設置する張り子のトラを制作している。
町内で教育や町の活性化に取り組むボランティアグループ「21世紀を考える会」が企画。同神社境内に設置して、初詣での参拝者に未来へのメッセージや一年の抱負、希望などを書き込んでもらい、ふるさとへの思いを強めてもらう。
トラは長さ約5メートル、幅約3メートル、高さ約2メートルで、竹の骨組みに段ボールで形をつけ、コピー用紙を張り黄色と黒の着色をする。
制作場所は同神社内の車庫。大阪市内の美術専門学校で彫金を学んでいる樋口聡さん(20)を中心に1日に4、5人が作業に参加して年内に完成させ、境内に設置する。
樋口さんは「制作を通して地域の一員であることを実感します。寄せ書きをする人はメッセージ通りの一年になればいいですね」と話していた。
【関連記事】
・ 「ぶれぬ年に」トラに託して 佐佳枝廼社で縁起物づくり
・ 巫女の研修会 広島・福山の三蔵稲荷神社
・ 松江市郊外の水田にタンチョウ飛来
・ 「いい香り」園児らユズ湯を満喫 兵庫・城崎温泉
・ 出雲大社ですす払い
・ 携帯の時代
・ h1tkjfnjの日記ブログ管理ツール
・ 債務整理・自己破産
・ ネイルサロン
・ 2ショットチャット
香川県小豆島町で年明けに成人式を迎える若者15人が、来年の干支(えと)の寅(とら)にちなみ、同町の内海八幡神社の境内に設置する張り子のトラを制作している。
町内で教育や町の活性化に取り組むボランティアグループ「21世紀を考える会」が企画。同神社境内に設置して、初詣での参拝者に未来へのメッセージや一年の抱負、希望などを書き込んでもらい、ふるさとへの思いを強めてもらう。
トラは長さ約5メートル、幅約3メートル、高さ約2メートルで、竹の骨組みに段ボールで形をつけ、コピー用紙を張り黄色と黒の着色をする。
制作場所は同神社内の車庫。大阪市内の美術専門学校で彫金を学んでいる樋口聡さん(20)を中心に1日に4、5人が作業に参加して年内に完成させ、境内に設置する。
樋口さんは「制作を通して地域の一員であることを実感します。寄せ書きをする人はメッセージ通りの一年になればいいですね」と話していた。
【関連記事】
・ 「ぶれぬ年に」トラに託して 佐佳枝廼社で縁起物づくり
・ 巫女の研修会 広島・福山の三蔵稲荷神社
・ 松江市郊外の水田にタンチョウ飛来
・ 「いい香り」園児らユズ湯を満喫 兵庫・城崎温泉
・ 出雲大社ですす払い
・ 携帯の時代
・ h1tkjfnjの日記ブログ管理ツール
・ 債務整理・自己破産
・ ネイルサロン
・ 2ショットチャット