雄山ガイドの会で・・・島ちゃん

 

シーズンに備えて

ガイド仲間が

研修を

重ねている

 

環状林道から

神着林道へ

 

やはり

シーズンに

備えて

草刈りが

始まっていた

 

 

駐車場で

準備する

会員

 

利島など

伊豆諸島や

伊豆半島が遠望できる

 

薄っすらと

富士山が

見えた

 

半袖でも

寒くない

良い日になった

 

案内板で

登山の

コースガイド

 

 

 

2000年噴火で

火口は

 

直径1.6kmの

カルデラが

誕生した

 

成り立ちが

模式図で

説明されている

 

登山口には

気象庁の

観測局が

設置され

 

常時

地震観測している

 

登山道が

整備され

 

歩きやすい

 

周辺の

植物など

調査しながら

登る

 

周辺の

島々の

案内も必要だ

 

これは

神津島

 

登り始めると

眼下に

太平洋

果てしなく

広がっている

 

地球が

丸いのを

実感できる

 

案内板も

汚れている

 

しっかりと

拭き掃除

 

火山豆石を

観察する

 

ネットでは

 

火山が噴火・爆発したとき、空中に水滴があると、水滴に火山灰が付いて固まりをつくります。 その状の粒が地面を転がりながら、すでにたまっていたさらに細かい火山灰を周りに付着させたために、層状の殻を持ち、火山豆石になったと考えられます。

 

避難小屋

 

万が一に

備えて

 

平成小屋と

令和小屋が

設置されている

 

いよいよ

山頂へ

 

途中で

景色などを

観察する

 

ここが

雄山最高峰

 

775m

 

まさに

主峰

 

この火口に

ゆっくりと

登る

 

突然

足をつってしまった

 

ここで

しばらく

待つことにする

 

4人は

上に登ってゆく

伊豆地区の

景色

 

三宅小中学校の

校舎も

見える

 

 

避難小屋には

懐中電灯などが

設置されていた

 

 

青い空に

向かって

木道が続く

 

帰りは

同じ道を

下る

こうして

研修コースを

確認

 

安心安全な

登山をするため

日々

研修を

行っている

 

いよいよ

幕が

開ける

 

火山の

脅威を

身近に感じる

 

雄山火口

 

2000年には

自身も

火山を体験

 

今でも

蘇ってくる

 

4年半の

全島避難

 

噴火から

24年

 

ようやく

観光も本格化する

 

この

機会に

是非

足を延ばしてみませんか

 

まだ

条件付きだが

 

一見する

価値はある