小3長男は

チャレンジタッチをやってます。↓↓

進研ゼミ 小学講座

 

小2の夏休みから初めて

一年ちょっとたちました。

 

彼は早起きが苦にならないようなので

6時半に起きて10~15分ほどやっています。

7時に起きて準備すれば学校には間に合うので

小学生が早く起きて勉強している、というだけで

褒めてあげたいです。

(私の小学校時代は宿題しかやっていませんでした)

 

 

2年生のとき学校の国語のテストで45点を取ってきて

「これはまずい。何かやらせた方がいいのでは。。。」

と思っていたところに

本人もタブレット学習に興味があったようなので

始めてみました。

 

 

効果のほどは、、、

45点は取ってこなくなりました。

学校のテストの点は90点以上が一番多く、70点台がたまに、100点ちょくちょく

といったところで、まずまずでしょうか。。。

勉強得意な子の親御さんからすれば

「そんなんでいいの?」と思われそうですが。

あまりにテストの点がとれないと

勉強嫌い→学校行きたくない、いじめられる、となりそうで

それを回避するために始めたので、今のところ良しとしています。

 

 

小学校の担任の先生は

「授業をあまり聞いていないように見えるがテストはきっちり点を取ってくる」

とおっしゃっていました。

「7割は取れているので。。。」とも。

授業聞いていないのかよ。。。

一応7割取れているのはチャレンジタッチ効果かもしれないと思っています。

あと、学習習慣が付いたのは良かったなと思います。

チャレンジタッチやる前は、朝起きたらYouTube見てました。

朝起きたらチャレンジタッチをやると決めて、

朝YouTube絶ちに成功したのもとても良かったです。

 

 

タブレットで本人が勝手に進めているので

説明を読んでいなかったり、回答を適当に選んだりということは

あると思います。

これから勉強が難しくなっていくのにつれて

いつまでタブレット学習でいいのかは気になるところです。

いまのところ算数は大丈夫そうだけど

5・6年生になったらついて行けなくなるのかな、

そしたら塾かな、と。

 

 

他に朝、夕食後に漢字の勉強をさせています。

朝は学校に行く準備が出来たら

私の用意した漢字練習ノートに漢字練習をして

それが終わったら15分だけゲームをしていいことにしています。

夕食後は朝練習した漢字の小テスト→間違えた漢字を練習

それが終わったら19時~19時半までゲームもしくはYouTubeの時間です。

それでも漢字をすぐ忘れてしまうので

どうしたものかと思っていますえーん

もうすぐ春休みなので4年生の漢字を予習しつつ

2~3年生の漢字の復習をするメニューを考えたいと思います。

 

 

気になっている塾↓

晩ご飯食べながら三語短文やってます。

子育ての参考にもさせて頂いております。