疑問になったり、わからないことって沢山出てくると思うけれど、どう解決をするか。

いつも考えるけれど、やっぱり聴く。
かな~。

1番合理的で効果を上げやすいことだから、、、


でもね。


正しくは調べて(勉強して)から聴く。だと僕は思う。

まずは自分で調べて、それでも疑問になった事を初めて聴くことが大切。

例えば
会話の中で「それは何?」って聞くケースは沢山あると思う。
もちろん親しい間柄であれば何ら問題無いことだが、ビジネスにおいては???が続く。

求人の募集で「面接を行うのでお店に来て下さい」と伝えると、たまに「お店はどちらにありますか?」と言って来る人がいる。

求人の募集には、電話番号だけじゃなく住所も載せているのだから、調べればわかるでしょ。って心の中で1人ツッコミして、その時点で否と言う結論に達するかお

独立をしたいと言う人から「どうしたら良いですか?」って質問されることがある。、、、結論「知らん」って思う。

何が言いたいかは、
まずは◯◯する。って考えることが大切。

楽して結果だけをもとめようとしすぎている。

まずやってみて、それでどうするかを考えることが大切。

お店でも、問題点は何で解決する為にはどうするか。と言う視点が大切だし、さらにはどうしたら解決出来るのかを調べなければならない。


まぁ~疑問やわからないことがないってことがあったら、それは論外だけどねニコニコ









iPhoneからの投稿