時々悪くなる私の耳。


今日目が覚めると、いつも聞こえてくるはずの音がなんだかおかしい。




右耳を手で押さえて聞く。




・・・普通。




今度は左耳。




・・・あれ??聞こえてない。



うそ・・・何これ・・・。



半日経っても治らない。



う~ん、夜になっても治らない。



やばいカモ。



観念して次の休みには病院へ行かないと・・・。



これも何かの警告の一種なのかな。




それにしても、いつもなら意識しないで聞こえてくる音が聞こえなくて、



何をしていても、不安な気持ちが抜けなくて、仕事をしていても、自分は役たたずだとか思いだしたりして、



今日は精神コントロールが大変むずかしゅうございました。



何かひとつのことをやっていると、そのひとつのことにしか集中できないんです。



周りに気を配ることがむずかしいんです。



ひとつの事をしながら、ほかの事に気を配る時って、耳を使ってるんですよね。



聞こえてくる音の変化を察知する。自然に今までそうしてたんだなぁって。



以前も一時期耳が聞こえない時期があったんだけど、ほとんど記憶に残ってないんです。



不思議なんですけどね。


だけど、今日はとにかく耳の不自由なお年寄りの気持ちに少し近づけたようなきがして、



今日のこの体験を大切にしなきゃって思います。



片方の耳が聞こえないのに流暢なこと言ってって思われるかもしれないんですけど、



不思議と、危機感がないんです。



多分大丈夫。



そんな気がします。



だけど、とりあえず、病院へ行かなくちゃ。


その前に、今日は早く寝て、明日耳が聞こえるようになってるように祈りましょ☆


umi









私にとって身近な人が年末から体調を崩した。



年が明けても熱が下がらない。



関節痛があり、手や顔がむくみ、腫れている。



そして、先日病院へ行った。



さまざまな検査を受け、1週間後に検査の結果が出るという。



それまでは絶対安静。



単なる風邪などではなくかなり厄介な病気の疑い。



そして、その日から、その人は荒れた。



「みんなどうせ自分が死ねばいいとおもっとるんじゃろ!」



家族もさわれないくらいに荒れているらしい。



優しさにはいろいろな形がある。



声を掛けることが今はこの人にとっては優しさにはならない。



もともとプライドが高くて、人に弱みを見せることが大嫌いな人だから、



今は黙って、見守ろう。




その人を尊重すること。


優しさは、まず、そこから始まる。


線香花火



と、私は思っている。







今日の入浴介助中の出来事。



一人のおばあさん (Aさん) に声をかけて入浴しようとしたら、



もう一人のおばあさん (Bさん) が後ろをてくてく歩いてきた。



私はBさんに、「Aさんお風呂に入って来ますからね、行ってきますね☆」 と声をかけた。



するとBさん 「あらまぁ・・・ははははぁ~。」 って。



Bさんの足は止まることを知らず、一緒に脱衣所へ・・・。




Bさんは重度の認知症で、毎日歌を歌ってる。



日常会話よりも、 



「はぁなぁ~わぁきぃ~りぃしぃまぁ~♪」



とか、



「なぁ~つぅ~もぉ~ちぃ~かぁずぅくぅはぁ~ちぃじゅぅう~はぁ~ちぃ~あ♪」



って、歌がでる。




嬉しい時も悲しい時も、言葉よりも歌が出る。




だから、ほかの入居者の方々からは 「うるさい!」って怒られてしまう。



Aさんも、Bさんに対してしょっちゅう 「あんたぁうるさいね!!」って怒っている。




そんなAさんが服を脱いで浴室に入ると、Bさんも入ってきた。





・・・うぅ~ん止められない。

         

     Aさんおこりはじめるかなぁ。せっかくお風呂に入ってくれる気になったのにぃ・・・。




そして、Bさんは笑顔で服を脱ぎ始めた。




Aさんがどんな反応を見せるか、様子を伺っていると、




Aさん  「あんたも入るん??入ろうかぁ!入ろうやぁ!」   って。





急遽、AさんとBさんを一緒に入浴介助することになった。




☆Aさんの認知症に感謝☆




そして、2人で湯船につかる。





裸の付き合い誕生☆




私の施設は一般家庭のお風呂と同じタイプ。



男の人が足を伸ばして入るとちょうどいいサイズ。





想像していただきたい。



その中におばあさん2人が仲良く入っている姿を・・・☆




アンパンマン


もも①


この子がブログを消去してしまったので、再び新しくブログを開始☆


携帯日記は写真がUPできないのでやっぱりこっちが使いやすいです☆