宗像市/福津市/岡垣町/オンライン
ベビーマッサージ/ベビーヨガ
赤ちゃん連れママヨガのお教室
心も体も軽やかにし
笑顔2倍の育児生活に出来る
きっかけをお届け♡
ハピフルタイムの
外室理子(みっちゃん先生)です。
ーーーーーーーーーー
子どもへの共感だけでは危険!?
「子どもへの共感が大切」
なんて言葉を
聞いたことはありませんか??
赤ちゃんの時からそう。
赤ちゃんは
ママにたくさんのサインを
出しているんです。
それに対してママは
反応して共感する。
こうやって
赤ちゃんの心の発達を
促していくことが出来るんです。
もし反応しないでいると
何も通じていないと感じ
赤ちゃんもサインを出すことを
諦めてしまうようになってしまいます。
低月齢の赤ちゃんの
「あ~あ~」
に対して
「あ~あ~」と
真似して返してあげることも
共感して反応することになりますよ!
最初から赤ちゃんの考えを
全て理解できるママはいません。
共感していくうちに
ママも赤ちゃんの気持ちを
理解することが出来るように
なってくるんですよね!
さて、赤ちゃんへのこの共感は
きっと多くのママがしていること。
でもね、
赤ちゃんへの共感だけでは危険です!!
共感したい大事な相手が
あと2人いるんです!!
それを今回はご紹介させてください^^
その相手とは〜
①パパへ
②ママ自身へ
まずは
パパへの共感、、、
どうですか~??
共感できていますか??
もっと乾きやすいように
洗濯物を干してほしいな。
休みの日は
もう少し早起きして
子どもたちと遊んでほしいな。
なんてパパへはつい
願望が先行しませんか?
はい、それ私です♡
がびーん!!!
願望ばかり先行すると
何度言ったらわかるのかな?
なんで私だけ!?
パパだけズルい!
なんてママのイライラが募って
パパへの笑顔が減ってしまう。
でもそのイライラって
パパには原因が分からなくて
「なんかいつもイライラしてるな~」
と感じるだけで
最後には夫婦間に
ミ・ゾ・が、、、
ひゃあ~~~~!!
ミ・ゾ
になる前にどうにかせねば!!
そう思って気づいたのが
「共感する」
ということ。
子どもには
共感することを1番に考え
次に伝えたいことがあれば伝える。
ようにしていたのに
パパにはなぜしていないんだ!
私よ!!!
そう思って
パパへの共感も
大切にするようになったんです!
「仕事大変そうだね。
疲れているよね。
子どもたちさ、
パパと平日はほぼ会えていないから
休みの日はもう少し早く起きて
いっぱい遊んであげてみてね^^」
のように共感と共に
伝えたいこともポジティブに伝える!
そしたらね
そう伝えた週末は
きちんと少し早めに起きてくれました^^
共感の大切さを実感♡
そしてその週末は私も
子どもたちのグズリにも
笑顔で対応できたんですよね!
パパへの共感も
大事だったー!!
そして次に
一番見落としなのが
ママが自分自身への共感。
ママって一番
自分のことを犠牲にしてしまいがち。
頑張りすぎていることに
気づいていなくて
ふと気づけば
笑顔がなくなっていたり。
いつの間にじゃ
疲れと睡眠不足が溜まって
体調を崩してしまったり。
はい、これも私♡
てへ♡
自分自身への共感
というか
自分の心や体の状態を
知る(気づく)ことが大事
そう知ることが出来たのは
ヨガのおかげでした。
自分の心や体の状態を
知って(気づいて)
それを共感する。
ヨガって
難しいポーズが出来るようになる!
ということじゃないんですよね!
うん!
深い!!笑
ヨガで
今日は肩が痛くて動きずらいぞ!?
それに
呼吸に集中していると
今日は呼吸早いな。
なんていう気づきをした時の
私の場合は
日常生活を少し
頑張りすぎているとき。
なのでそんな時は
手で自分の胸を撫でながら
「私疲れていたんだね。
頑張っているよ。」
なんて共感をしてあげるんです!
するとね
不思議とスーッと
心が少し軽くなる感じに^^
手で自分の胸を撫でながら
自分の心に共感することは
結構すごい効果感じています!
また気持ち新たに
子どもたちと笑顔で触れ合える♡
それに酷い体調不良の頻度が
確実に減ってる!!
ヨガで気づかなくても
トイレに入ったとき等に
手を胸に当てて
自分の気持ちに向き合って
共感するという習慣を
付けてあげるのも
おススメですよ!
自分自身への向き合い方や
子どもへの向き合い方について
他にも投稿しています。
良かったら併せてお読みいただけたら
嬉しいです♡↓↓
子どもへの共感。
パパへの共感。
自分自身への共感。
私はまだまだ
意識している段階。
でも意識するだけで
その日の私のニコニコ笑顔が
増えることは確実なので
これからも続けていきますよ~!♡
ママの笑顔は家族円満の秘訣♡
と信じて^^
パパへのイライラが止まらない!
ママ自身が体調崩してばかり!
そんなママのお手伝いが少しでも
出来たら嬉しいです♡
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
人気記事トップ3 (過去30日間集計)