福岡県宗像市/福津市/岡垣町/オンライン

 

ベビーマッサージ/ベビーヨガ

赤ちゃん連れママヨガのお教室

 

心も体も軽やかにし

自然と笑顔溢れる育児生活を♡

 

ハピフルタイムの外室みちこです。

ーーーーーーーーーー

 

 

 

 

産後の悩みベスト5には

絶対に入っている

乳腺炎!!

 

 

(↑生後1ヶ月のねぇねと私)

 

 

 

 

私もねぇねの時に経験しました。

 

 

 

 

おっぱいがカチコチになり痛い!

横になるのもつらいぐらい。

 

 

 

 

あとは私は

下着が母乳でびしょびしょに

濡れてしまうのが苦痛でした!

 

 

 

 

授乳パッドを使っても

すぐに濡れてしまったり

 

擦れていたかったり

 

夏の蒸し暑い時期だと

蒸れてかゆくなったり

 

 

よくあれを乗り越えてきたなと

今では思います。

 

 

 

image

 

 

 

幸いにも私は

熱が出ることはありませんでした。

 

 

 

 

それに食事制限を厳しく

指導されるほどでもありませんでした。

 

 

 

 

でもつらかった!!

 

 

 

 

熱が出たり

食事制限をしないといけなかったり

 

 

私より重症なママ達のことを考えると

そんなつらさを抱えて

育児に家事にと頑張っていて

本当に尊敬します。

 

 

 

 

 

私が実際に乳腺炎だった時

そして改善後の再発予防対策として

行っていたことは

 

 

①授乳時の赤ちゃんの体勢を

 何度も変える

 

 

横抱きとフットボール抱きを

私は繰り返していました。

 

 

 

 

②おっぱいの硬い部分を

 抑えながら授乳する

 

 

これは授乳外来に通っていた時に

教えていただきました。

 

 

乳腺炎で硬くなっている部分を

赤ちゃんが吸っているときに手で抑えると

その部分から母乳が優先的に出やすいらしいです。

 

 

 

何度か繰り返していくと

本当に硬さがなくなっていきました。

 

 

 

 

③首肩凝りや背中凝りをほぐす

 

 

凝りから、乳腺のつまりを起こしていることも

あるのだそう。

 

 

腕を回したり首を回したり

肩甲骨を動かしたり

そういった簡単な動作でも大丈夫です。

 

 

あとは、授乳時のママの体勢から

凝りを引き起こしていることもあるので

姿勢正して授乳時間を過ごせたらいいですね!

 

 

 

④食べ物は油っぽいものや

 乳製品を控える

 

 

私の場合、軽い症状というのもあったのか

少し意識する程度で

特に問題ありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

乳腺炎の原因としては

人それぞれですので

これがすべて効果あるとは言いません。

 

 

 

しかし

少しでも乳腺炎で困っている!

 

乳腺炎にならないように何かしたい!

 

というママ達のお役に

少しでも立てれたらという想いで

投稿させていただきました。

 

 

 

 

またヨガによっても

肩や首、肩甲骨などを

動かす動作があります!

 

 

 

つまり、コリを解消したり

母乳を出やすくする効果があるポーズが

あるんです^^

 

 

 

そんな乳腺炎を始め

産後の悩みのためのママヨガを

現在はベビーマッサージ教室で

体験していただくこともできます!

 

 

 

そんなママヨガ付きのベビーマッサージ教室の

詳細はこちらです↓

 

 

 

乳腺炎のつらさを始め

少しでも産後の悩みに寄り添えるよう

お手伝いさせていただいています!

 

 

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました!

 

 

人気記事トップ3