生まれてから1歳過ぎるまでは

シンクでの入浴でしたにっこり


訪看で入浴してもらってたので!


でも長らく愛用してきた

ベビーバスもそろそろ潮時かも…





と、いうことで、

訪看はお役御免

入浴はメインで親がやることに。


(平日はほぼパパ)


うちの手順はコチラ



①脱衣所に長座布団を敷いて

その上にタオルを広げて

そこにトマ転がしておく。


②親が先に洗体洗髪をする。


③トマを脱がせて体を洗う。


★うちでは座面の高い(40cmくらい)

シャワーチェア使ってます。




★気管孔を守るために

脱いだ衣服を首の周りにかける。


★抱っこするときは

対面じゃなくて

トマを前向き抱っこにする。

そうすると仰け反ったときに

すぐに抱えられるので。


④シャワー終わったら浴槽に浸かる。


★お山座りをして

トマとは対面にするとこで両手が空いて

首を守れる!


★浴槽内に取り付けられるネットがあると

楽にできるかも。




でもこれだとお風呂の改修が必要そう…



以前勉強会で遭遇した入浴補助具として

これ良いなって思ったのは




入浴用座位保持椅子。


いつか抱っこがしんどくなってきたら、

もしくは抱っこより

呼吸器とかの管理のほうが

重要な子たちにはあった方が良いかも。


ただ、場所とるのと容易に移動できない。


理想としては、

ガラガラとキャスターで移動出来て

浴室まで行けて

そこで脱ぎ着できて

ネットの部分を昇降機に取り付けて入浴できる。


ここまでくると

もう施設レベルなんだが。


でもさ、長く長く一緒に居たいじゃん。


大きく重くなればそれなりに

大変になってくるわけで。


ただ諦めたくないのよね、

親としてやってあげられることを

たくさんやってあげたい。


良いものをたくさん取り入れて

楽しく過ごせますように!!