日ごろお世話になってる

リハ職のひと、

お世話になってるのに

なんだか信用できないのよね。


自分自身がOTなので

領域は違えどなんとなく

リハビリはわかる。


そんななか、

計画書の説明よ。





この状態なので

まずはうつ伏せからやります、

筋緊張落とします、

発達の観点から

座位もとっていきます。





いやいや

教科書をそのまま写した⁇


プロトコール

エビデンス

評価

治療


それみんな一緒なの⁇


なわけないじゃん。


失礼な言い方だけど

リハ職でない

パパでもわかるって!


だからパパは

トマちゃんのことを

見てくれてないって

怒ってた。


私は計画書説明された時点で

えっ、この人と合わない

て思ったんだよねー真顔


ごめんなさい、

悪い言い方しかできないんだけど

計画書なんて紙なんだから

書いてある内容は機械的でも

せめて接してくれるなら

トマのことを見てくれ真顔


この子が何が好きで

何が嫌いで

いつもどういう事してるのか

たまに起こるイベントは何か

家で楽しく過ごせてるか。


いらん内容じゃないよね、

むしろ回復期病院じゃないから

家での過ごし方がメインよね。


私も地域だから

まず困ってること、

家での過ごし方

解決したいかどうかって

本人と話するけど。


トマは話せないから

機械的に接してるのか⁇真顔


許せーーーーん真顔


と、いうのも

これ書く前に

お友達のブログで

事務的カンファレンスを見て

うちも!

って思って書いてるから笑


ひととひととの関わりなのに

どーしてこうも

気持ちがないのかねー真顔


ないわけではないと思うけど

受身側からしたら

気持ちは出さないとわからない。


そして伝えなきゃ

自分で気づこうとしなきゃ

たぶん一生気づかない。


さぁ、どうしたもんか。


ひとを代えるのは簡単

そのひとを変えるのは難しい。


医学的にルールやら

流れやら

わかるんだけど

ひととひとが接してるんだから。



それが一番難しいのよね〜



今日はお散歩したんだって

このくっそ風強くて寒い中で爆笑


激おこだったって爆笑


そらそうだ爆笑


寒いのわかるもんね、

嫌なのいうもんね、

リハビリだって良いんだよ、

嫌だよって言って良いんだよ〜!