近年、医療ケア児が増えてるんだって。
日本の医療は優れていて
だからこそ医療がなくて助からない命が
助かっていく現状。
私は心から感謝してる、
息子を助けてくれた先生方や
サポートしてくれているひとたちに。
息子に会えてよかった、、
白目向いたり視線が合わなかったり
突っ張ったりのけぞったり
普通の子とは違うけど
トマ太郎にとっての普通がこれだから。
トマ太郎の普通を受け入れつつ
理解を広げてあげられたらいいなぁ。
まだ、障害が軽いから思えるのかな?
医療ケア児の親が働く道って
あるのかなと思ってネットサーフィン。
私は今まで通りに今の職場で
正社員として働いていきたい。
母親の離職率って高いんだって。
育休でさえとるのをためらう父親だもんね、
ケア児の介護で仕事辞めるのは難しいよね。
子どもたちと離れたくて
仕事するんじゃないよ。
やらなきゃいけないことたくさんあるし
やりたいことがたくさんあるし
待っていても誰もやってくれないから
今手伝ってくれる人たちがいる中で
やれたら良いと思うんだけど、、
医療ケア児がいる私だからこそ
職場の対応を一緒に考えたり
保育園とか役所とか
やってほしいこと伝えられたり
地域を動かしていくこともできる。
トマ太郎と一緒ならなんでもやれる。
だからこそ私は働きたい。
なんとか道はないか探そう。
とりあえず私は環境に恵まれてるので
11月に入ったら
職場のトップと面談(病院なので院長♡)
それから部署の所属長と話して
なんとか解決していこう。
やることがたくさんあるとは言ったけど、
まずは小児リハの重要性よね、
あのくそたぬき(まだ根に持ってる笑)
リハセンターのくせに!
トマ太郎の手がめっちゃ
開くようになったからな!
股関節も少し柔らかくなったからな!
ごっくんだって少しできるようになったからな!
見てろ、くそたぬきー