おはようございます。
NHKの朝ドラ『おちょやん』観てますか??
何か??
前回の朝ドラ『エール』で、志村けんさんの芝居が観たいだけで、朝ドラをずっと観てたんですけど...
すっかり、毎日朝ドラを観る習慣が出来てしまいました。
面白い??
面白くない??
は、置いといて...
昔から、杉咲花さんが、お芝居上手だな...
思っていたし、 やっぱ舞台が大阪の道頓堀でしょ??
いいですよね!!
大阪に17年住んでましたけど...
『キタ』と『ミナミ』やったら...
やっぱ『ミナミ』が好きやし...
エネルギーがあるし、人も面白いし、お芝居とかお笑いの街やし...
道頓堀の独特な雰囲気は今も好きです。
大阪帰ったら、絶対にミナミに居るもんな...
前回の『エール』もそうだし、『鬼滅の刃』もそうだし、今回の『おちょやん』もそうやし...
俺、大正時代〜昭和初期が結構好きなのかも知れません。
江戸時代から続いてた、日本の文化の中に、西洋の文化がだんだん入って来てる感じ...
着物の人も居れば、洋服の人も居るみたいな...
和風な建物の畳敷かれてる上に、テーブルが置かれてて、着物着た人が、ステーキ食ってるみたいな...
今の『ONE PIECE』の『ワノ国編』もそうですけど...
『洋』と『和』がごっちゃになってる感じが好きです。
『大正デモクラシー』と言うんでしょうか??
あのエネルギーに溢れてる感じが好きです。
今回の朝ドラは、喜劇女優が主人公なので、ずっと『お笑い』をして来た人間としては...
共感出来る所もあるし、へー、こんな時代にこんな事が出来たんだ!!って、発見もあるし...
俺も、『お笑いバカ』『お笑いマニア』みたいな所があるんで...
大阪時代に『お笑い』の歴史から勉強したくなって...
今もあるのか??知らんけど...
難波のワッハ上方の4階だっけ??
資料館があって、しょっちゅうそこ行って、本読んだり、古い『お笑い』の映像観たりしてたな...
エンタツアチャコ師匠ってこういう笑いの取り方してたんやな...
とか...
コレ、今のあの人みたいなネタだな...
とか...
さんまさん若っ!!
とか...
暇あれば、古いお笑いを見てニヤニヤしていました。
あの時間楽しかったな...
色々、思い出しました。
大阪時代の若い時の記憶とかも思い出して、『おちょやん』面白いですね。
元気貰います。
来週も楽しみやな。
大阪行きたいな...
COVID-19早く落ち着かないかな??
今ある番組で1番好きな『ちちんぷいぷい』を、終わる前にもう一回観たい。
角さん元気かな??
落ちついたら、大阪また帰りたいです。
さ、今日も出来る範囲で頑張ります!!
- ザ ミゾエが爆発するまで、後...24日 -
今度、大阪帰ったら、資料館行ってみようかな??
----------------------
★ザ ミゾエ オンザビーチ ライブ情報★
こちらで、チェックお願いします🤲
↓↓↓↓
----------------------
〜information〜
◾︎HP