おはようございます。
いやー、今、松本さんと中居くんの特番観てるんですけど...
甲本ヒロトさん格好いいな...
ああいう大人になろう。
NHK朝の連続テレビ小説『エール』が終わりましたね!!
人生で初めて、『朝ドラ』というモノを最初なら最後まで、全話観ました。
最初は、志村けんさんが、朝ドラ出るのが、すごく楽しみで、どんなお芝居するのか??興味本意だけだったんですけど...
小学校時代、パッとしない小学生が恩師と出会い、「ちょっとの努力が辛くなくて、ちょっと人より簡単に出来る事。それが、得意な事だよ。作曲してみないか??」と、作曲を始め...
家の事情で、作曲家の道を諦めたかけた時に、奥さんと出会い、励ましもありながら「彼女が居ないと音楽が書けない」というくらいの存在になり...
結婚したり、子供が出来たり、戦争があったり、敗戦があったり、全く書けない時があったり、
降りて来て書きたい書きたい!!って、電車の中とか、野球のグランドとか、所構わず楽譜広げて書いちゃったり...
恋の歌や、誰かを応援する歌や、戦争に向かう兵隊を鼓舞する歌や、敗戦した日本国を励ます歌や、楽しくて口ずさんでしまう歌や、オリンピックのテーマとか、日本の能力を世界に見せる歌だったり...
それが、『エール』ってタイトルになったんだろうけど...
そのシュチュエーション、シチュエーションで、音楽が変わって来ます。
『音楽』とは、楽しい時、悲しい時、苦しい時に、どんな時もそばにいて...
子供が眠る時の『子守唄』だったり、自分を励ます『応援歌』になったり、恋愛をしている時の『BGM』になったり...
ずっと人々の生活に寄り添ってくれています。
このCOVID-19の時期、大変な事が沢山ありましたけど...
そんな時も、『音楽』に救われた事があります。
電気、ガス、水道、みたいに『音楽』もれっきとした、インフラなのかもしれませんね!!
『NO MUSIC.NO LIFE.』とは、よく言ったモノです。
その『エール』のドラマが、まさか木曜日に最終回になって、後1日どうすんのかな??
と、思ったら...
出演者による『音楽祭』みたいな感じで...
とても、濃厚な15分でした。
てか、15分ってもったいなくない??
1時間は観れたな...紅白の1コーナーでもう1回観たいくらいです。
てか、てか、岩城さん歌上手すぎ無い??
役では、無口な職人みたいな役だったのに、めっちゃ格好良かった。
岩城さん役やってた、『吉原光夫』さんググったもん!!バズってたもんな!!
この人、売れるんやろな...めっーーーーちゃ格好良かった。
役者で歌上手い人、ギャップというか??すごい魅力的に感じます。
さ、今月も後少しで終わり...
今日も1日頑張ります!!
岩城さん見てて、思ったけど...
40超えたら男はヒゲやな!!
----------------------
★ミゾエ・オンザビーチ ライブ情報★
こちらで、チェックお願いします🤲
↓↓↓↓
----------------------
〜information〜
◾︎HP