私が今年梅シロップ作りにハマってるのを知った旦那様の実家から







新生姜をたくさん頂きました♥


{C90C3017-AEC7-4A2F-BA79-2F47A6177F55}

1.5キロ~( ´艸`)






家に戻って初生姜シロップ&ガリ作りに挑戦です!!







いろんなレシピ見ましたが・・・・みんな作り方違うので・・・・







私も自分流で( ´艸`)←初めてなのに






忘れないように記事にします♪

{3DB52A7D-5BAC-4B71-B55B-063100C53354}

最初から綺麗に見える新生姜ですが・・・・






薄皮や汚れが意外と付いてます






洗いながら割り箸でこそげ落とします






そして綺麗になったのがこちら↓

{95E90CF4-2E52-4C3E-B3D6-C6F6B07D0C74}


一皮むけて綺麗です♪






綺麗に洗ってピンクの部分と根っこを切り落とします



{A7CAF10B-554B-496D-AD74-3E7B9F567D32}







そして残りは薄く切ります!

{F8C34A77-AFED-478A-9BA3-48493CAF33A8}


ここまでの作業が数も多いし思っていたよりも超大変!!!







手がふやけました(;´∀`)

{5F419972-44AF-4377-AB6D-57C222D95789}

この状態でもiPhoneの指紋認証が作動した謎は置いておいて・・・・




ピンクの部分はお茶のパックに入れて取っておきます

{4F11473F-38B6-4E26-A48F-889A55744E89}


色が綺麗に出るそうなので、一緒に入れる人もいますが取り出すのが面倒なので





取り出しやすいようにまとめます

{517B57B9-A691-4BC4-8AD9-EEE944F6682D}




全部で4つになりました~♪

{1EBCD07B-BD21-40BB-985B-E7F8607947BF}





この上に薄く切った生姜を入れて

{1E61EBDF-122E-406C-AC4C-BF25CE06340D}






同量のお砂糖を入れます

{9CF9E87C-3286-4456-8CAE-BD791134A5DC}







混ぜて馴染ませます

{D985B4C0-C3DD-417A-9084-852533284098}





30分もしたら水分がたっぷり!!!

{83153D50-4CBA-4A20-A437-B0FEF2DC0A6D}





ホウロウの鍋に入れます

{7B6EF021-F4E6-4A5B-AFA1-867284307843}




ここでお水も足します




お水の量はお好みで、たくさん作りたいならたくさん入れる









大雑把なモソムは目分量の適当量(^_^;)


{B4937206-C5A7-4609-9B5B-376A4ADED75A}

火にかけてアクを取り続けること20分






生姜だけ取り出します

{10ED9939-D6B7-4C18-8B96-DC31972DDC71}

綺麗に取り除き、更に煮詰めること5分






レモン汁投入、色が綺麗についてサッパリします

{A5B3DEAC-2949-4619-83EC-1F33DAF653FA}





大さじ6杯くらい入れました

{CA33240C-CDF9-4ABE-859B-8329BC737F76}





入れるとすぐに・・・・

{38418163-515A-4A01-8F5E-34AE5DB6BC13}

色が変わってきました!!





さらに混ぜると・・・・

{8F989930-52FC-499F-A356-7E6CBDDFC805}






どんどん色が濃くなって・・・・

{D1D80D74-7BE8-4451-96F3-226C0F0DE230}






こんなに綺麗なピンク色になりました♥

{C664F9A7-CB75-41F5-9770-C86C9E467439}






瓶に移して完成です♪

{81A8A1F9-89E7-4A7B-806F-B36BBD48595F}

炭酸水で割ってジンジャーエールにしたり、お湯で割って生姜湯にしたり






冷え症や風邪予防に♥






では取り出した生姜でガリを作ります







旦那様のお母様が小麦アレルギーなので、米酢で♥







米酢とお水を同量鍋に入れます






入れるのはお砂糖とお塩だけ






お塩はこだわりのお塩♥

{3BB1B0B1-A894-438A-90D7-E4B39E47DA0C}

中秋の名月の日に組み上げた海の水で作ったパワーいっぱいのお塩です♥






分量はこれまた適当←






少しだけ生姜シロップも入れてみました( ´艸`)

{C3503C22-AE02-4599-91BC-C4A31379CCBF}

たっぷりの漬け汁を注いで完成






一晩は漬けないと味が良くわからない(^_^;)






食べごろは翌日~1年♥






お正月に押し寿司作ろうと思ってるので上手に出来たら使います♪