1か月後の11月16日㈭~19日㈰、「全国梅酒まつりin京都2023」が開催されるそうです
梅酒にはまって数か月
ほとんど毎晩飲んでおります
私がリピートしているのは、こちら
「メルシャン まっこい梅酒」

もう何本飲んだだろう
なんといっても、コスパが最高
いまは炭酸割りでいただいていますが、もう少し寒くなったらお湯割りにしてみようかしら
(画像は「梅酒のお湯割りの効果効能がすごい!美味しい作り方と飲み方も紹介!/お食事webマガジン「グルメノート」」より)
ちなみに、梅酒には「体に嬉しい9つの効果・効能」があるそうです
・殺菌効果
梅酒の効能として、梅酒が持つ殺菌効果が挙げられる。
皮膚の雑菌の繁殖が抑制されることによるニキビや吹き出物の予防といった美肌効果、あるいは腸内環境の改善効果なども期待できる。
・抗酸化作用
梅酒には梅由来のポリフェノールが含まれている。
そのポリフェノールには老化を防ぐという効果があるといわれている。
エイジングケアに寄与する可能性がある点も、梅酒の効能といえるだろう。
・疲労回復効果
たとえば梅に含まれるクエン酸には、乳酸を分解して疲労回復を促進するといった効果が期待できる。
加えて、疲労回復に役立つビタミンやミネラルなども含まれている。
・血行促進効果
アルコールに血行促進効果があることは広く知られている。
梅酒も当然ながらアルコールが入っているため、適度な血行促進効果が期待できる。
・食欲増進効果
梅酒のほのかな酸味は食欲を増進させる。
加えてアルコールにも食欲増進作用があるため、夏バテなど食欲が落ちている時期などはとくにおすすめだ。
・血液サラサラ効果
体が酸性に傾くと血液がドロドロになりリンパなどの流れも滞る。
梅はアルカリ性食品であることに加え、梅酒が持つ血行促進作用および肝機能を整える効果などにより血液がサラサラになるといった効能も期待できる。
・デトックス効果
血液やリンパの流れが改善されることにより、体内に溜まった老廃物が排出されやすくなる。
すなわちデトックス効果も期待できるというわけだ。
・ダイエット効果
血行促進による脂肪燃焼効果、デトックス効果などが作用することでダイエット効果も期待できる。
・リラックス効果
梅の香りは心を落ち着かせてくれる。ホットにすることでより香りが引き立つだろう。
一息つきたいとき、のんびり休みたいときなどにもおすすめだ。
(「梅酒の効能とは?体に嬉しい抗酸化作用や疲労回復などの効果を解説! / オリーブオイルをひとまわし」より一部抜粋)
食欲増進効果とダイエット効果‥‥相反するような気も?
私は「美味しいから」「好きだから」という理由で飲んでおります
それだけで、私は充分
↓2Lも入っていて、この価格


