「"OL"も"サラリーマン"も、古臭い言葉に感じない?」
と友人と話したことがあります
11月25日は、「OLの日」です
そもそも"OL"という言葉は、いつどのようにできたのでしょうか?
以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl:ビジネスガール)」と呼んでいたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることが分かり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語とした。
これに代わる言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady:オフィスレディー)」という言葉に決まり、この公募結果が1963年11月25日発売の号に掲載された。
(「OLの日(11月25日 記念日)」より一部抜粋)
1963年...古臭い印象があるのも納得ですね
そして、"BG"という言葉、初めて聞きました
そのまま普及されなくてよかった
"サラリーマン"も和製英語ですが、この言葉もあまり好きではなく、類語を調べてみたところ...
月給取り/俸給生活者/給料生活者/被雇用者/雇用者/被用者/雇人/雇い人/雇員/雇われ/雇われの身/雇われ人/雇い/傭人/勤め人/従業員/従業者/就業者/勤務員/労働者/勤労者/働き手/賃金労働者/プロレタリア/労務者/単純労働者/会社員/社員/ビジネスパーソン/ビジネスマン/ビジネスウーマン/社畜/会社の犬/会社の飼い犬/会社の駒/ワーカー/オフィスワーカー/オフィスレディ/OL/オフィスガール/OG/ワーキングウーマン/ワーキングガール/キャリアウーマン/ビジネスガール/BG/会社人間/企業戦士/腰弁当/腰弁/ホワイトカラー/ブルーカラー/グレーカラー
(「サラリーマンの類語・言い換え」より一部抜粋)
会社の犬、会社の飼い犬、会社の駒、社畜、会社人間、腰弁当...
か、かなしすぎる...
やっぱり、"サラリーマン"のままでいいや
