10月29日は「ドリアの日」です
そういえば、ドリアの発祥はどこなんだろう
ドリアと聞くと、最初に思いつくのが、サイゼリア「ミラノ風ドリア」
サイゼリアのメニューだから、イタリア料理
でも、グラタンっぽいからフランス料理かも‥‥
調べてみたところ、「ドリアの日」と深い関係がありました。
神奈川・横浜市にある老舗ホテル・ホテルニューグランドに宿泊していたお客様から
あまり体調がよろしくないので、何かのど越しが良く栄養のあるものを…
とのご所望を受け、初代総料理長を務めていたサリー・ワイル氏が即興で料理を創作。
その一品が好評を博し、後にホテルのレギュラーメニューになったのがドリアの起源となっていることから、同ホテルを運営している株式会社ホテルニューグランドが記念日に制定しております。
日付けは、
サリー・ワイル氏が来日していなかったらドリアは誕生していなかったかもしれない…!
とのリスペクトの念から、同氏がスイスから来日した1927(昭和2)年10月29日の日付けが採用されております。
(「10月29日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学」より一部抜粋)
日本で、スイス人コックが考案したお料理だったのですね
そして、「ミラノ風ドリア」の「ミラノ風」とは何ぞや
と思い、調べてみると、
ミラノはかつては商業、金融の中心でした。
金融と言えば金、富の象徴すなわちゴールドです
そのゴールドの輝きを、サフランや揚げ衣などを使って表現しています。
要するにテイストではなく、
カラーの「黄金色」が「ミラノ風」のポイントだったのです!
(「あなたは「ミラノ風」の意味知ってますか??」より一部抜粋)
「黄金色」(というか茶色…)が、「ミラノ風」とのこと
明朝は、食パンにチーズをのせてこんがり焼いた「ミラノ風パン」をつくろうかしら
