さすが先生!と思った、子ども同士でケンカした時の対応 | 助産師さきの「もっと幸せなママになろう!」

助産師さきの「もっと幸せなママになろう!」

インスタフォロワー9万人!Voicyパーソナリティー。3児のママです♡


こんにちは☺️
助産師さきです


今朝、年長のタロさんが
「ママ〜!どっちのウンチ💩がいい?」

と聞いてきました!


ん?
うんち?!?




たしかに💩ぽい爆笑


これ、

園で習った

「切り紙」だそうなんですが、


お友達同士で

「ウンチだ!ウンチ!ゲラゲラ😂😂」

と盛り上がったとのこと。



こんな感じで、

最近のタロさんは


お友達との世界



が急激に

広がってる感があります。



家でも

お友達とアレしたコレしたって

お友達の名前が出ることが爆増したし、


「お休みの日に◯◯君と遊びたい!」

と言って、


その子のお母さんにも

園にお迎えに来た時に

「遊ぼう!!!」と話したらしく


そのお母さんから連絡がきて

本当に遊ぶことになったことも😂




そんな感じで

お友達の世界が広がるのは

良いことなんですが、



困るのは

お友達トラブル😇




昨日は

園にお迎えに行ったら

先生に



「今日タロくんが

お友達に手が出ちゃったんです。


話を聞いてみたら‥‥




タロとA君が、

B君のおもちゃをとった

B君が怒って、タロに

「地獄へいけ!死ね!」と言った

タロが怒り、手を出す

B君も手を出す



だったみたいです」




と!!!!!💦💦




実はタロさん、

今までは手を出すということが

全然なかったんですが、



この3ヶ月で

2回くらい

ニコちゃんに“やり返す“という形で

手が出ることがあって



え?!

急にどーした?!?


と思っていところだったんです💦




そこで先生に

家でどう対応したらいいですかね?



と聞いてみたら




「私は、まず「どうしたの?」と聞くようにしてるんです。


そこでお互いの言い分を聞いてから「どうすれば良かったな?」と聞いて、なるべく双方がスッキリするようにと思ってます。


案外子どもたち、良い言葉が返ってくるんですよ☺️もし返ってきて欲しい言葉が返ってこなかったら、先生はこう思うなーという感じで伝えてます」



と!!!!




この、


「どうしたの?」

「どうすれば良かったかな?」


って

凄くいいなと思いました!




お友達同士の喧嘩や

きょうだい喧嘩の時に


①どうしたの?

②どうすれば良かったかな?


の順で話そう!



と思うと明確だから迷わず

一貫した対応ができますよね✨



なにより

2ステップ❣️というのが

シンプルでわかりやすくて良い✨




これから

お友達との世界が

どんどん広がる分、


トラブルも増えるだろうからこそ!

対応を明確に!


親として

心構えをしっかりしておこうと

思った出来事でした☺️✨