甘酒について | 杉並区料理教室 Makana cooking salon(井の頭線西永福駅より徒歩4分)

杉並区料理教室 Makana cooking salon(井の頭線西永福駅より徒歩4分)

食べて健康に、食べて美しくなる。
そんなことをテーマに杉並区でお料理教室を主宰しています。
他にも月に二回<第一、第四日曜日>青山のファーマーズマーケットに出店したり、ケータリングやお菓子オーダーも承っております。お気軽にお問合せ下さい。

昨日購入して楽しみにしていたピンクの甘酒を飲んでみました♪(#^.^#)






黒米で作られているそうです。

とっても飲みやすくて美味しかった(#^.^#)
私も今度黒米で作ってみようと思いまーす。

甘酒は栄養価、美容効果がとっても高いので本当におすすめ。



甘酒には二種類あります。

酒粕ベースの甘酒
酒粕とは、こうじを醗酵熟成させ日本酒等を精製した際に残る固形の副産物。
醸造メーカーからすれば、お酒を作る度に発生する酒粕に砂糖等で甘味を付けることにより甘酒になります。
・日本酒精製の際にお米を絞るのでミネラル分が減っている
・糖類を加える為、カロリーが高い
・アルコールが残っている
甘味の主成分がショ糖。。といった具合でこちらは飲む点滴!とはいえないのです。

麹ベースの甘酒
これが近年注目されている伝統的な甘酒、飲む点滴といわれるもの。

麹と蒸したお米のみを醗酵熟成させ、麹の消化酵素によりお米のでんぷんがブドウ糖に分解されたものを言います。
甘味の主成分がショ糖ではなくブドウ糖なので飲む点滴と言われるのですよ~。
私がオススメしているのは②の麹ベースの甘酒。

原材料に米、麹と書かれているものです。
具体的に何が良いんだろう。。なんて方に少し効能をまとめてみました(=^・^=)


① 保湿成分
ビタミンB群が持つ保湿効果から、お肌に直接塗れば美肌効果があります。
食べるだけではなくそんな使い方でも◎♥
もちろん食べてもビタミンb群は接種できますよ。

② 美肌美白!!

甘酒の原料「麹」には、コウジ酸が多く含まれています。
コウジ酸→シミの原因となる過剰なメラニン生成を抑えてシミやくすみを防いでくれる効果。→美白!!
ビタミンB2を中心とするビタミンB郡は、肌の細胞を活性化させてターンオーバーを促し美肌にとって必須。
また甘酒に含まれる必須アミノ酸が、肌の乾燥を防いでくれたれるので乾燥しやすい季節には積極的にとるようにしましょう。


③ 疲労回復
疲労回復時や夏バテの滋養強壮ドリンクとしてとても効果的。
古くは江戸時代から病中、夏バテなどの特効薬として重宝されていたそうです。

④ダイエット効果
甘酒に20%近い割合で含まれるブドウ糖は、血糖値をすばやく上昇させ、満腹感を得やすい効果があります。
ダイエット中なんかは食前に飲むのもオススメ✿


⑤便秘の解消
甘酒に含まれる食物繊維やオリゴ糖。
こちらは、腸の環境を整え、働きをよくしてくれる作用があります。
まだまだ魅力はありますがここらへんで。。。


1日200mlほど好きな時間に接種するのがオススメでーす。