年明け1発目、1/2-3は3歳児とDUOで新年キャンプにいってきたよー🏕

場所は京都の南城山村自然の家❗️ 


ここはあまりネットに情報が出ていませんが、YouTubeでその存在を知り、予約してみました!

正月休みはたまたま、空いていたよーですが、普通の土日はいつもほぼいっぱいだそーですびっくり

知ってる人は知ってるんですねぇー。


管理棟はこちら!


こちらは自宅がある大阪市内から車で1時間強で行ける上に、利用料が1,500円/人と安く、今回は高速代入れても4,000円位でした✨

サイトは管理棟の前の広場と一段下がった所にもあります。

↓全体図↓


が管理棟

赤丸が設営できる場所

青丸が今回、設営した場所


↓管理棟前↓全体図:集合場所


↓一段下がった所↓全体図:野外炊飯場


今回は管理人様のオススメで景色もよく、日当たりもいい茶畑側に陣取らせて頂きました✨


ちなみに写真手前の傾斜地にはヤギがいました笑い泣き

ロープで繋がれてるのをいい事に、子供は『コッチエオイデーおいで』してましたが、振り向くだけでビビってるウシシ
チェックインが10時からだったので今回はお昼ご飯も🍝

ちなみにチェックアウトは16時なので、何かと忙しく幼児とのDUOキャンプも比較的、余裕をもったキャンプができます✨
これはホントにありがたいポイント!
せっかくキャンプに来て子供と遊ぶ時間無ければ本末転倒えーん
ご飯後、またヤギを見に行きたいようで、ついでに場内も散策してきました走る人

↓下は炊事場↓全体図:屋根付きテーブル

ちなみに設営場所はココの前でした。
言っていいのか分かりませんが、炊事場には1カ所、電源があり、私が1番近かったので『延長ケーブルあったら使っていいですよ!』とおっしゃって頂きました^_^
※常に電源を貸してもらえるかわわかりません!※

炊事場兼BBQ場です^_^

屋外トイレは管理棟前の広場(全体図:集合場所)のサイトにありましたが、写真を撮り忘れました😥
男子トイレは小便器3台、大便器は洋式と和式の両方有ります^_^
私が行った時は綺麗に清掃されていました✨


管理棟の横の納屋には薪が計り売りでkg110円です🌲



管理棟の裏側にもBBQコーナーがあり、暖かい季節には利用が多そうです。ピザ釜?みたいなのもありました。



ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン
そして少し日も落ちてきたので薪割りからの焚火🔥
子供にも薪割り体験^_^

🪓は少し危ない気もするけど、最新の注意をはらって目


焚火台は 
キャプテンスタッグのラウンドファイアーベース🔥
大きい薪も気にせず入れれていいね!これ。

からのご飯は買ってきてぶち込んだだけのおでん笑
最近、コレが楽でハマってます❗️

ただ、いつもの事ながら、おでんを炊いてるうちに、疲れて寝る3歳児↓↓


確かこの時点で18時頃ですが、起きないのでインナーテントに入れて、朝まで起きませんでした笑い泣き
ちなみに、この日はインナーテントに電気毛布とポータブルバッテリー(PowerArQ)を持っていき、DODの我が家のシュラフで寝ましたが、シュラフ中と外気温はこんな感じ口笛

OUTがシュラフの中、外気温がこの日の最低と思われるマイナス0.7度^_^
AM 3時半頃に起きた時の写真!

トヨトミストーブ(KS-67h)も持って行ってましたが、就寝時は消しました。なのでテント内がほぼ外気温と同じ-0.7℃!

ポータブルバッテリーは今回初めて使用したので、どういう装備で就寝したのかは改めて違うブログで✨
翌日は16時チェックアウトで遅いので、ゆっくり起床しましたが、天気予報で昼からかなり風が強くなる予報だったので朝ご飯を作ったら、少しずつ、片付けを始めました!


子供は遊びたがっていましたが、やはり風が出てきました。写真撮り忘れたというか、とる余裕がなく、急いで片付けガーン
この時の風速はずっとではありませんが最大8メートル。

ちなみに年末から連泊されてる方がいて、テントが倒壊した話をお聞きしました。確かに30日付近は風も雪もありましたからね😥

ここは地形的に風の強い所かもしれません。

12時頃にはなんとか撤収を終えて温泉でもいこーかと思いましたが、大阪市内に帰るにはどちらも、帰り道から外れるので、今回は家付近まで帰ってからの温泉。
写真は受付でもらった付近の温泉案内です^_^


総合的にはインもアウトも時間に余裕があり、家から近く、費用が安く済むので私的にはリピートありのキャンプ場でした照れ
子供的には遊具はありませんでしたが、ヤギを見たり、広場でボールで遊んだりと、楽しんでいたようです!

管理人様もとても感じの良い方で臨機応変に対応してくれるイメージ!


最後は親子で記念撮影写真で今回は。。。




これで


おしまい!