【漫画】災害時にも使えるよ!風呂敷さん【差し替え・追記あり】 | 『ゆ』の素

『ゆ』の素

漫画家・イラストレーター
湯浅みきの日々徒然

 

 

 

 

 

 

というわけで

「おふくろさん」

もとい

「ふろしきさん」ですウインク

 

 

SNS上でも、コンビニのレジで颯爽と

風呂敷で商品を包んでいったのが

カッコ良かった乙女のトキメキなんて投稿もありますが

エコの観点で数年前から

「モッタイナイ文化」として

世界からも注目を集めていたりします。

 

 

そしてそして

 

現在、連日の雨の影響で

特に九州が酷いですが

自分が住んでいる岐阜も

北部の方でかなり被害が出てたりしますアセアセ

 

避難されてる方が沢山みえますが

防災グッズとしても

この風呂敷が役に立つと

見直されてきていますびっくり

 

 

 

ちなみに風呂敷は奈良時代には

正倉院で宝物を包むために使われていて

庶民に広がったのは

江戸時代銭湯通いに便利だったから。

で、名前が「風呂敷」で定着したとか。

 

 

その後、商いで

旅行カバンとして等

皆自己流に使いこなしていったそう。

 

 

これだけ長~~~く愛されて

使われてきたのも

根底に

「大切なものを包むキラキラ

って優しさがあるからではないか?

と思いました乙女のトキメキ

 

ちなみに防災用の使用方法は

普段1度でも練習しとくと

いざって時にサッと出来て

良いかなって思いますウインク

 

必要な方に届きますようにキラキラ