シカさんを横目に中金堂の方へ行くと…
献書や
こちらが太陽で
屋根の上に足場が‼︎

アレはもしや散華を撒かれるために、待機してる人達では⁉︎
興奮しながら進むと
テントがあり、そこで受付。
下のようなセットを頂きました。
ブルーのは胸元とかに貼るシールです。
可愛いので、終わった後綺麗に剥がしてとりあえずクリアファイルに貼ってとっていたり

パイプ椅子の席がズラリと並んでましたが、後ろの方の石段上の方が人の頭気にせず楽しめそうだったので、そちらに座って見ることに。
時間になると、裏から雅楽隊やお坊さん達が入場。
献書や
(「華」という字を書かれてました)
献茶なども。
そして舞楽の奉納もありました

生で舞楽観るの初めてかも

約2時間。
夏用のスーツ着て参加しましたが、日傘させないため、スーツに合わない帽子被ってましたが
正解‼︎
逆に持って来てホンマ良かった〜!
って思いました

お坊さんの挨拶でも
「皆さんの日頃の行いが良過ぎたお陰で…」
と挨拶したくらい。
ちなみに源頼朝が東大寺の落慶法要に参加した時は雨で、ずぶ濡れになりながら鎧姿で立って参加してたそうです。
そして、待ちに待った散華がこちら

普段より少し大きめ。
下ではお坊さん達がいつものサイズのを撒いており、法要後美江寺さんでも起きた奪い合いが勃発ww
美江寺さんの1回目なんか、まだ法要中なのにお坊さんの間から取りに入って来てたもんなぁ

「入らないで下さい」と言われていても、どうしても欲しいらしい

後で頂ける記念品に入ってるのではないか?と思っていたら、やはり同封されてました

皆!落ち着こう

法要後、中金堂内部へ。
ちなみにこの太鼓
こちらが太陽で
ちなみに明日も落慶法要参加します
