こんにちは。
MSAPです。
今日は我が家の回遊導線についてお話します。
回遊導線と言えば、新築注文住宅で良く使われる間取りですね。
家事の負担が減り、子育て世帯にもおすすめとされています。
我が家も家事楽のために回遊導線を採用しました。
実際に回遊導線を導入してみて感じたことや、使い勝手について書いていきます。
回遊導線とは?
回遊導線とは、家の中に行き止まりが無く、ぐるぐる回ることが出来る間取りのことを言います。
1つの部屋に2つ以上の出入り口が出来るので、移動の際に近道出来たり、色んな場所から目的の部屋にアクセスすることが出来ます。
家づくりにおける導線には生活導線と家事導線があり、回遊導線にすることでこの2つの導線を使いやすいものにすることが出来ます。
まず、生活導線とは、朝起きてから行う身支度や、外出から帰ってきてから行う手洗い、着替えなどの生活に関わるルーティーンを行う導線です。
家事導線とは、名前の通り洗濯などの家事を行う際に移動する点を繋げた導線のことです。
この2つの導線が使いやすいと、家の中での無駄な移動が減り、家事の時短、日々の生活のちょっとしたストレス軽減につながります。
回遊導線にすることで、1つの部屋に複数の場所からアクセスできるため、生活導線と家事導線がとてもスムーズになります。
我が家の回遊導線
実際に我が家の回遊導線がこちらです。
玄関ホール、洗面室、FC、ダイニング、キッチン、リビングがぐるっと回れる回遊導線になっています。
家事導線に関しては、以前の記事
に詳しく書いてあるのでよかったら見てください。
今回は、生活導線について詳しく見てみましょう。
我が家では、普段着はファミリークローゼットに収納してあるので、平日はほぼファミリークローゼットで着替えています。
朝は洗面所で身支度をして、ファミリークローゼットで着替えたらそのまま仕事へ出発できますし、帰ってきた際は、洗面所で手洗いをし、ファミリークローゼットで着替えてリビングに入るといった導線になります。
平日の身支度は1階だけで完結するのでとっても楽ですよ。
また、キッチンとダイニングを横並びにして回遊導線の一部にすることで食事の配膳や後片付けもすごく楽になりました。
画像ではキッチンとダイニングテーブルがぴったり隣り合っていますが、実際は隙間を開けているので間を通って片付けなどが出来るようにしてあります。
回遊導線にしてみて感想は?
回遊導線にすることで、本当に生活がしやすくなったと感じます。
アパート時代の方が狭い家に住んでいたのに、家が広くなっても無駄な動きが少ないので生活におけるルーティーンがとっても楽になりました。
洗濯物を毎日各々の部屋に収納する必要もないですし、洗面所での身支度と着替えのために何度も同じ場所を行ったり来たりすることも無くなりました。
今後の不安としては、子供が娘だった場合、年頃になるとファミリークローゼットで着替えるのは嫌がるかもしれません。
その場合は頑張って階段を昇って自分の部屋で着替えてもらいます。
友達の子供が遊びに来たときは回遊導線で鬼ごっこしたり、楽しそうでした。
小さいうちは回遊導線でいっぱい走り回ってもらいたいですね。
回遊導線を検討されている方は参考にして頂ければ幸いです。
ではまた。