日曜大工的スタジオの音作り
昨年10月に引っ越してから、なんだかんだで忙しくて、
自宅スタジオの音の跳ね返りを少なくする吸音作業をさぼってました。
クラシックのホールなどはわざと残響を残すように設計してあるんですが、
スタジオでは、音の跳ね返りが少ないほうが、作業がしやすいんです。
さて、今週は歌の録音があるので、
これは良い機会、ここでやらねばいつやるんだと思い立ち、
一念発起、エンジニアの池田さんのアドバイスを仰ぎつつ、手伝ってもらいつつ、
吸音ボードを作る事に。
材料はだいたい取り寄せてあったので、足りない工具を買いにホームセンターへ。
トンカチ、のこぎりなど工具を買い込み帰宅。
まずは、木で枠を組み、L字金具で固定。

背面にベニアを貼って、

住宅用の床の防音材を詰め込んで、

ユザワヤで買った布を貼る。プロ並みの仕上がり!

3枚ほど作ってスタジオに配置。
池田さんとふたりで、大工仕事後の充実感を噛み締めつつ、音を聞いてみる。
ぐっと跳ねかえりが減って素の音がよりよく聞こえるように。

ちょっと作るのが億劫だったんですが、一度やってみるとなかなか日曜大工も楽しい。
昨日のビールは美味かった。
これ一枚あるだけでも違うので、家で音楽をを作っている方にオススメです。
是非やってみてくださいね。
自宅スタジオの音の跳ね返りを少なくする吸音作業をさぼってました。
クラシックのホールなどはわざと残響を残すように設計してあるんですが、
スタジオでは、音の跳ね返りが少ないほうが、作業がしやすいんです。
さて、今週は歌の録音があるので、
これは良い機会、ここでやらねばいつやるんだと思い立ち、
一念発起、エンジニアの池田さんのアドバイスを仰ぎつつ、手伝ってもらいつつ、
吸音ボードを作る事に。
材料はだいたい取り寄せてあったので、足りない工具を買いにホームセンターへ。
トンカチ、のこぎりなど工具を買い込み帰宅。
まずは、木で枠を組み、L字金具で固定。

背面にベニアを貼って、

住宅用の床の防音材を詰め込んで、

ユザワヤで買った布を貼る。プロ並みの仕上がり!

3枚ほど作ってスタジオに配置。
池田さんとふたりで、大工仕事後の充実感を噛み締めつつ、音を聞いてみる。
ぐっと跳ねかえりが減って素の音がよりよく聞こえるように。

ちょっと作るのが億劫だったんですが、一度やってみるとなかなか日曜大工も楽しい。
昨日のビールは美味かった。
これ一枚あるだけでも違うので、家で音楽をを作っている方にオススメです。
是非やってみてくださいね。