レコードプレイヤーのすすめ。プリアンプってなに? | M-SWIFT OFFICIAL BLOG Powered by Ameba

レコードプレイヤーのすすめ。プリアンプってなに?

M-SWIFT OFFICIAL BLOG Powered by Ameba-110419_1159~01.jpg

ちょっとレコードの話を。


最近めっきりレコードプレイヤーが家庭から減っている。


ただ、懐かしのレコードを聞きたくて、押し入れの奥からレコードプレイヤーを引っ張りだしてミニコンポなどステレオに繋いでみた方もいるはず。


しかし、残念。今のコンポはCDなど元々音の大きい機器を想定して作っているものが多いので、せっかく繋いでも。音の小さいレコードプレイヤーは、どれだけ音量をあげても音量が上がりきらず、結局諦めた方も多いはず。


そう、ギター、マイク、レコードは音が小さいんです。


その音を大きくするのがプリアンプ。


数千円のものから数十円するものまで。

学校で使う拡声器にも入っているわけです。これは一番安い類いのものだからご存知のとおり音が悪い。


ではこの値段の差は何なのか。レコードなどは元々かなり微弱な信号、小さな音なので、音量を上げるとサッーというノイズがのりやすい。プリアンプの値段が高ければ高いほどノイズを減らし、上手にふくよかに音量をあげてくれるわけです。

だから自宅のコンポにレコード用のプリアンプがついてない場合、別にプリアンプが必要なわけです。またはプリアンプがついているレコードプレイヤーも出ているとか。


さて最近、リビングルームでもレコードが聞きたくなり購入したのがこのプリアンプ。サイズが小さめ、リビングにものを増やしたくない僕には嬉しい大きさ。しかも安い。7000円ほど。

プロのくせにと言われそうですが、良い音で聞きたい時はスタジオで聞けば良いわけで、リビングは一般家庭レベルで十分。


ただプリアンプでずいぶん音質、はたまた奥行つまり臨場感が違うので、興味あるかたはプリアンプやスピーカーに凝ってみるのも面白い。

ロートルといわれようが、レコードもなかなか捨てたものじゃない。