ハリウッド
日曜日のライブが終わって、
かなり疲れがたまっていることに気づき、
約2日間、ほとんど寝てすごす。
といっても、人間、そんなに長い時間寝られないので、
ベッドで寝られない時間は、ソファでひたすら映画を見た。
ここ数年、ハリウッド超大作、もしくはそのたぐいの映画には、
なんとなく飽き飽きしていたんですが、
久しぶりに見てみるとなかなか面白い。
『2012』
『サブウェイ123 激突』
『トランスポーター2』
『フォース・カインド』
順に、地球滅亡、地下鉄ハイジャック、カーチェイス銃撃戦、宇宙人系ミステリー。
生きているうちにできれば、一度も遭遇したくないものばかり。
ちょっと前は、見向きもしなかった映画たちなんですが、これがなかなか楽しめた。
なんでかなと考えてたんですが、
まず、SFXが落ち着いてきたのではないかと。
ちょっと以前の、真剣に本物に見せようとするSFXではなく、
SFXと割り切って、SFXじゃないとできないでしょ!あはは!と割り切っている感じがいい。
『トランスポーター2』なんかは映像にシャレが聞いていていい。
作っている側の遊び心が感じられるので、
そんなことできるわけないじゃんとツッコミを入れつつも、笑顔でいられる。
冷めない。
また、僕の、素人な上にかなりたぶんな予測なのですが
『2012』』は、
とても多くの実写を交えたSFXなんではないかと。
テレビゲーム風になってしまっているところはあったけど、随所に実在感がある。
人間、見慣れないSFX部分と、
撮影されたリアリティーのあるものが同時に画面にある場合、
見慣れたものの方に、目がいくようで、簡単にSFXっとわかる部分があっても意外と冷めない。
また動いているものの方に目がいく人間の習性をうまく使っているんじゃないかと。
音楽も似ていて、打ち込みの部分もしっかりした生演奏に交じると、意外とわからないんです。
しかもその生演奏が動きの多い旋律だと、そちらに注目があつまる。
SFXもなかなか進歩しているなあと感心した。
すごい。
そして、こういうジャンルの作品もあるのかと感心したのが『フォース・カインド』。
途中でトイレに行きたくても行けなかったほど怖い。
久しぶりに怖かった。
夕方見始めたので、少しずつ部屋が暗くなるのも怖かった。。。。
これはあんまり話すとネタがばれてしまうのでこのぐらいに。
映画もいろいろ進化しています。
しばらくまりそうです。
かなり疲れがたまっていることに気づき、
約2日間、ほとんど寝てすごす。
といっても、人間、そんなに長い時間寝られないので、
ベッドで寝られない時間は、ソファでひたすら映画を見た。
ここ数年、ハリウッド超大作、もしくはそのたぐいの映画には、
なんとなく飽き飽きしていたんですが、
久しぶりに見てみるとなかなか面白い。
『2012』
『サブウェイ123 激突』
『トランスポーター2』
『フォース・カインド』
順に、地球滅亡、地下鉄ハイジャック、カーチェイス銃撃戦、宇宙人系ミステリー。
生きているうちにできれば、一度も遭遇したくないものばかり。
ちょっと前は、見向きもしなかった映画たちなんですが、これがなかなか楽しめた。
なんでかなと考えてたんですが、
まず、SFXが落ち着いてきたのではないかと。
ちょっと以前の、真剣に本物に見せようとするSFXではなく、
SFXと割り切って、SFXじゃないとできないでしょ!あはは!と割り切っている感じがいい。
『トランスポーター2』なんかは映像にシャレが聞いていていい。
作っている側の遊び心が感じられるので、
そんなことできるわけないじゃんとツッコミを入れつつも、笑顔でいられる。
冷めない。
また、僕の、素人な上にかなりたぶんな予測なのですが
『2012』』は、
とても多くの実写を交えたSFXなんではないかと。
テレビゲーム風になってしまっているところはあったけど、随所に実在感がある。
人間、見慣れないSFX部分と、
撮影されたリアリティーのあるものが同時に画面にある場合、
見慣れたものの方に、目がいくようで、簡単にSFXっとわかる部分があっても意外と冷めない。
また動いているものの方に目がいく人間の習性をうまく使っているんじゃないかと。
音楽も似ていて、打ち込みの部分もしっかりした生演奏に交じると、意外とわからないんです。
しかもその生演奏が動きの多い旋律だと、そちらに注目があつまる。
SFXもなかなか進歩しているなあと感心した。
すごい。
そして、こういうジャンルの作品もあるのかと感心したのが『フォース・カインド』。
途中でトイレに行きたくても行けなかったほど怖い。
久しぶりに怖かった。
夕方見始めたので、少しずつ部屋が暗くなるのも怖かった。。。。
これはあんまり話すとネタがばれてしまうのでこのぐらいに。
映画もいろいろ進化しています。
しばらくまりそうです。