リミックスって何?
今回は思いがけず文章が長くなってしまいました。
お時間ある方、おつきあいください。
僕がクラブミュージックにはまり始めたとき、いろいろわからないことが多かった。
たとえば曲名、
Cafe Bahia / Marc Mac(4Hero) Remix / M-Swift presents 24-Carat
。。。。
ワインのラベルなみにわかりにくい。
どれが曲名でどれがアーティスト名かわからない。
正直とっつきにくい。
だから僕はほとんどアーティスト名など覚えず、
「赤いジャケットのレコードのB面の2曲目」
というふうに覚えていました。
それではアーティストに失礼です。
頑張って読んでみましょう。
曲名 / リミキサー / オリジナルアーティスト
の順で読みます。
Cafe Bahia / Marc Mac(4Hero) Remix / M-Swift presents 24-Carat
は
「M-Swift」の別プロジェクト「24-Carat」の「Cafe Bahia」 という曲を「4Hero」というグループ出身の「マーク・マック」がリミックスしたバージョン。
と読みます。
書いていても頭がつりそうです。
慣れればすっと頭に入るのので、それまでちょっと辛抱してください。
ではでは、いまさら聞けないけどリミックスって何?と思っている方も多いと思います。
なんとなくわかっているけど、もやもやっとしている方も多いと思います。
リミックスの始まりとは。
そもそもポップスの曲をみんなに聞いてもらいたい。
人が集まっているディスコ、クラブでレコードをかけてもらいたい。
メロディーは良いけど、アレンジが踊るにはいまいち実用的でない。
じゃあ踊りやすいように、ドラムをダンスクラブ用に変えたバージョンを作ろう。
じゃあダンスミュージックをよく知っているDJに頼むのがいいんじゃない。
なんてところから、ダンスバージョン=リミックスが生まれたわけです。
しかし、時代が進むにつれて、
少しずつ、原曲とかけはなれたリミックスが出来始めます。
なぜか。
それでも良くなったんです。
ハウスミュージックが力を持って来て、リミックスの内容よりも
そのDJのリミックスしたという事実がプロモーションになるようになったからです。
だから原曲の素材をほとんど使わない、そのDJのオリジナル作品とも言えるリミックスも
多くリリースされるようになりました。
リミックスが、実用性のあるダンスバージョンというより、ひとつの表現方法となった瞬間でもあります。
リミックスを聞くときに、どちらの方向性を持ったリミックスか、考えながら聞くのも
面白いと思います。
原曲に忠実なもの、まったくかけ離れたもの、その中間みたいなもの。
一言にリミックスといっても、いろいろあるんです。
いろいろ書きましたが、最後に。
音楽は頭で聞くものではなく、心で感じるものです。
一番大事のは、聞いた瞬間「いい!」と思えるときめきです。
だから、あくまでも「いい!」と思えるものを「読み解く」、もとい「聞き解く」参考にしてもらえれば嬉しいです。
良いリミックスに出会えるといいですね。
お時間ある方、おつきあいください。
僕がクラブミュージックにはまり始めたとき、いろいろわからないことが多かった。
たとえば曲名、
Cafe Bahia / Marc Mac(4Hero) Remix / M-Swift presents 24-Carat
。。。。
ワインのラベルなみにわかりにくい。
どれが曲名でどれがアーティスト名かわからない。
正直とっつきにくい。
だから僕はほとんどアーティスト名など覚えず、
「赤いジャケットのレコードのB面の2曲目」
というふうに覚えていました。
それではアーティストに失礼です。
頑張って読んでみましょう。
曲名 / リミキサー / オリジナルアーティスト
の順で読みます。
Cafe Bahia / Marc Mac(4Hero) Remix / M-Swift presents 24-Carat
は
「M-Swift」の別プロジェクト「24-Carat」の「Cafe Bahia」 という曲を「4Hero」というグループ出身の「マーク・マック」がリミックスしたバージョン。
と読みます。
書いていても頭がつりそうです。
慣れればすっと頭に入るのので、それまでちょっと辛抱してください。
ではでは、いまさら聞けないけどリミックスって何?と思っている方も多いと思います。
なんとなくわかっているけど、もやもやっとしている方も多いと思います。
リミックスの始まりとは。
そもそもポップスの曲をみんなに聞いてもらいたい。
人が集まっているディスコ、クラブでレコードをかけてもらいたい。
メロディーは良いけど、アレンジが踊るにはいまいち実用的でない。
じゃあ踊りやすいように、ドラムをダンスクラブ用に変えたバージョンを作ろう。
じゃあダンスミュージックをよく知っているDJに頼むのがいいんじゃない。
なんてところから、ダンスバージョン=リミックスが生まれたわけです。
しかし、時代が進むにつれて、
少しずつ、原曲とかけはなれたリミックスが出来始めます。
なぜか。
それでも良くなったんです。
ハウスミュージックが力を持って来て、リミックスの内容よりも
そのDJのリミックスしたという事実がプロモーションになるようになったからです。
だから原曲の素材をほとんど使わない、そのDJのオリジナル作品とも言えるリミックスも
多くリリースされるようになりました。
リミックスが、実用性のあるダンスバージョンというより、ひとつの表現方法となった瞬間でもあります。
リミックスを聞くときに、どちらの方向性を持ったリミックスか、考えながら聞くのも
面白いと思います。
原曲に忠実なもの、まったくかけ離れたもの、その中間みたいなもの。
一言にリミックスといっても、いろいろあるんです。
いろいろ書きましたが、最後に。
音楽は頭で聞くものではなく、心で感じるものです。
一番大事のは、聞いた瞬間「いい!」と思えるときめきです。
だから、あくまでも「いい!」と思えるものを「読み解く」、もとい「聞き解く」参考にしてもらえれば嬉しいです。
良いリミックスに出会えるといいですね。