湘南発祥の地 | M's-style 自分らしく 前向きに。。。

M's-style 自分らしく 前向きに。。。

全ての出来事には 理由があります。全ての出来事を感謝の気持ちで迎えられたら きっと素晴らしい人生になりますよね

こんにちは まさくんです。

 
昨日のブログ国一沿いの小さな社で最後に訪れた
白山神社から 国道一号線(イチコク)に戻った場所のすぐ近くに
石碑がありました。
 
 
 

湘南発祥之地 大磯 石碑

湘南と言えばサザンオールスターズのイメージで
茅ヶ崎や江の島辺りを思い浮かべるのではないでしょうか
 
大磯が湘南の発祥の地なのです
 
 
『湘南発祥の地大磯の由来』
 
崇雪(そうせつ)と言う人が寛文四年(1664年)頃、
西行法師の詠んだ名歌

「こころなき身にもあはれは知られけり 
鴫立澤の秋の夕暮」

を慕って草庵をここに結び標石をたて、
東海道を往還する旅人に鴫立澤を示し、 
 
「著盡湘南清絶地」(ああ、しょうなんせいぜつち)
 
と景勝を讃えて刻んだのがはじめです。
 
中国湖南省にある洞庭湖のほとり湘江の南側
を湘南といい、大磯がこの地に似ているところから、
 湘南と呼ばれるようになりました。
平成八年四月
 
 

 
 

欄干の飾り

 
鴫立沢にかかる橋の欄干を装飾しているのですが
なんでしょうねはてなマークはてなマークはてなマーク
 
 
image

沢と古木

不思議な装飾のある道路側から見たところ
奥の家屋が鴫立庵
 
image

旧跡鴫立澤 石碑

鴫立庵は道路から少し下がった位置にあり
階段の傍らに在る石碑
 
image

茅葺屋根の古民家 茶室

大磯の「鴫立庵」は三大俳諧道場のひとつです
 
箱庭ですか!?
流石に良い感じですキラキラ
 
他の二か所は
京都の「落柿舎」滋賀の「無名庵」
 
image

鴫立沢

 
石段を下り 石橋の上で振り向いたところ
上の通りはイチコクです
 
石橋の欄干は低く
よそ見は気を付けてくださいね
橋から下は 落ちたら怪我する高さですおーっ!
 
沢の水はとても澄んでいて
このまま相模湾まで流れます波
 
 
 

歌碑句碑群

石段を下り左手にあります
 
松尾芭蕉の句碑もどこかにあるそうですよ音譜
 
image

鴫立庵の門

あっビックリマーク
ちなみに 今更ながら・・・
「しぎたつあん」と読みますアセアセ
 
門の真ん中の傘はなんでしょうね!?
この時間は開庵時間内でしたうーん
 
 
風鈴祭開催中
 
程良く風もあり
風鈴の音色で涼ませて頂きましたニコ
 
障子戸にも俳句が並んでいますね
 
 
 
 
image
入庵案内
 
茶室の利用は 入庵料が必要となるみたいです
 
沢の水の音と 風鈴の音色で充分休ませて頂きましたので
今回は 入庵は見送りましたウインク
 
 
鴫立庵を出て
そのまま 海へキラキラ
 
ここが 元祖本家 湘南の海ってことになりますねウインク
 
 
 
 
 

読んでくれてありがとうございますニコ

どうか今日もあなたが幸せでありますように
ただそれだけを願うEveryday

検索ID=@687btddv

ライフコーチング

シンクロニシティカードリーディングは

オンラインセッション(Zoom)可能です

シンクロニシティカード協会のHP⇒こちら

シンクロニシティカード記事⇒こちら

https://www.mydoterra.com/

エッセンシャルオイルのページです。

エッセンシャルオイルについても情報提供可能です

https://www.m-sudo.com/