こんにちは まさくんです。
今日から8月に突入ですが![]()
相変わらず お天気はハッキリしない様子![]()
と 思っていたら 明るくなってきたので
久しぶりに洗濯機を回し始めました![]()
(少し加筆&修正をしました。画像の差し替えです)
2020/08/02
先日からCADでお絵描きをしているのですが
円がたくさん重なった絵を描いてみたのですが
どうやら 名前があったようです![]()
その時の絵はここまで完成はしていませんでしたけど![]()
「フラワー・オブ・ライフ」
神聖幾何学と言って 古代から受け継がれている
全て黄金分割された究極の調和のバランスを持った図形
とのことです。
実際には 何層かになって立体的な形になるようなのですが
ここでは簡単に描いていきたいと思います。
今回は順を追って描いてみましょう
基準線
まずは基準となる直線を引きます
中央がわかりやすいように
縦と横を描きます
手書きの場合は 鉛筆で薄く描いて
最終的には消してしまいます
輪郭円
輪郭の円を二重で描きました
一重でも二重でも構いません
大きさは 内側の円は3で割り切れる数字にしてください
因みに今回は R45(mm)で描きました(φ90mm)
中央円と上下円
輪郭円と同じ中心点で
先程の輪郭円内側の1/3の半径で円を描きます
今回は輪郭円内側が
R45なのでR15になります(φ30)
縦に3つ等間隔に描きますので
中央円と輪郭内側との間に中点を描きます
コンパス使用ならば輪郭円内側と縦線の交点を中心点として回すと
中央円と輪郭円内側の中心に印を付けられますね![]()
この後から描く円は
全て同一サイズの円になりますので
最後まで大きさを保ってくださいね![]()
三角形
上下の円の中心点から正三角形を描きます
なんだか面倒な感じで難しそう・・・![]()
そんなことはありません![]()
先程上下の円を描く為に作った中心点から
中央の円に接する線を引けばOKです![]()
線ではなくえんと接する点でもOKです
次に描く円の中心点として使用します。
横線がないので三角形ではないのは御愛嬌で![]()
この線も鉛筆描きで最後に消します
4つの円(内側)
三角形と中央円の接点を中心とした
4つの円を描きます
赤い円がこの工程で描く円です
黄色いXが円の中心点になります。
4つの円(縦外側)
4つの円(内側)と上下の円の交点を中心点として
円を描きます
2つの円(縦)
今まで描いた円の交点を中心点として2つ円を描きます
正三角形の中心点にもなっています。
2つの円(横)
基準の横線と2つの円の3交点を中心点として
2つの円を描きます。
4つの円(外側)
2つの円(横)と4つの円(縦外側)と4つの円(内側)
3の円の交点として4つ円を描きます
6つの部分円
輪郭の円からはみ出さないように
4つの円(外側)と4つの円(縦外側)の交点を中心点で
4つの部分円を描きます
上下の2つの円は
基準の縦線と輪郭円内側の交点を中心点として
4つの部分円からはみださないように
2つの部分円を描きます
4つの部分円
輪郭円内側と4つの円(外側)と4つの部分円の
3つの交点を中心点として4つの円(外側)から
はみださないように4の部分円を描きます。
18円
最終段階の円です
先程の部分円の中心点から18円の中心点を作ります
輪郭円の場外の中心点となりますので
消し込みが必要となる場合には鉛筆などに
ペンを交換してください
作った中心点から円を描きます
手描きの場合は
これで全ての円が描けました
不要な直線を消したら完成です
因みにCADで描くとこんな感じ![]()
トリミングをしてスッキリ![]()
![]()
完成です
全ての接線を単独要素に切り離して
線種の太さや色を変更すると
バリエーションは無限大になりますね![]()
読んでくれてありがとうございます![]()
どうか今日もあなたが幸せでありますように
ただそれだけを願うEveryday
検索ID=@687btddv
ライフコーチング
シンクロニシティカードリーディングは
オンラインセッション(Zoom)可能です
シンクロニシティカード協会のHP⇒こちら
シンクロニシティカード記事⇒こちら
エッセンシャルオイルのページです。
エッセンシャルオイルについても情報提供可能です




















