長宮氷川神社へ行きました | M's-style 自分らしく 前向きに。。。

M's-style 自分らしく 前向きに。。。

全ての出来事には 理由があります。全ての出来事を感謝の気持ちで迎えられたら きっと素晴らしい人生になりますよね

こんにちは まさくんです。

 
雨模様なのですが急に参詣したくなり
長宮氷川神社へ行きました
 
久しぶりのお詣りなのですが今まで気にしていなかったのですが
随分と不思議な神社だと感じました
 
正式には
福岡総鎮守 長宮氷川神社(ながみやひかわじんじゃ)
ですが
 
子供の頃から 長宮神社(ながみやじんじゃ)と呼んでいましたが
氷川神社だったのですねおーっ!あせる
 
 
実は車で長宮神社へ来たのは初めてで
駐車場もあるのは知っていましたが
知っていた場所は臨時駐車場でしたあせるあせるあせる
車
 
鳥居とは反対側の住宅街側に駐車場がありますので
グルーっと周り 表参道の鳥居に行きます。
 
テクテク歩いて鳥居に向かいますと
 
小雨の中ですが 私と同じタイミングで
徒歩の人、自転車の人が信号待ちしています
 
!?!?!?
 
自転車に乗ったまま鳥居をくぐって行きましたあせる
流石に写真に撮る事は差し控えましたあせる
 
銅葺の造りが素晴らしいです音符
 
立派な社号碑です
 
真っ直ぐに伸びた参道は
目線も気持ちも真っ直ぐに伸びます
 
 
 
 
『江戸市ヶ谷〜福岡村迄道略図』
 
天保七年(1837)江戸市ヶ谷に屋敷のある福岡村の旧領主、布施家のために略図をしたためたもので、
川越街道の裏道を通りながら和光市付近にて街道と合流し、白子、
下練馬の両宿を経て椎名町、市ヶ谷方面へとぬける近道を示したもの。
川越裏街道は鎌倉古道ではないかと見られている。
 
神事の際には 社号提灯がさがっています
 
 
東側の鳥居
 
神輿舎
 
お神輿がでる祭事の記憶はありませんが・・・
 
力石
 
 
こちらの3個が力石になると思います
 
雨でカサをさしていましたので
 
残念ながら
チャレンジは次回に持ち越しましたゲラゲラ
 
 
手水石
 
 
原産地・・・茨城県
石名・・・・稲田乃御影石
重さ・・・・13t[トン]
長さ・・・・5m15cm
幅・・・・・1m13cm
 
上流ヨリ   
八雲(やぐも)神社・・・・・・・・・・縁結び、夫婦和合、家内安全、厄除
諏訪(すわ)神社・・・・・・・・・・・五穀豊穣
愛宕(あたご)神社・・・・・・・・・・火難除
日ノ宮(ひのみや)神社・・・・・・・・出世、開運
天(てん)神社・・・・・・・・・・・・学業成就、合格祈願
八幡(はちまん)神社・・・・・・・・・交通安全、勝利祈願
稲荷(いなり)神社・・・・・・・・・・商売繁盛
疱瘡(ほうそう)神社・・・・・・・・・病気平癒
 
 

八ツの流れの御神徳 出会いの泉

 

建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)は、簸之川(ひのかわ)のほとりで上流から

流れてきた 箸(はし)を見て、河上に人の住んでいることを知り、訪ねのぼっていき、

脚摩乳命(あしなづちのみこと)、 手摩乳命(てなづちのみこと)夫婦と、

その娘・奇稲田姫(くしなだひめ)に出会った。

 

そして、奇稲田姫が、八岐大蛇(やまたのおろち)の生贄(いけにえ)にされようとしている

と聞き、 須佐之男命は、八岐大蛇を退治して、奇稲田姫を救い、妻に迎えたと神話は記している。

 

その神話をもとにして、河上の泉の流れで、須佐之男命が奇稲田姫とはじめて出会ったときの情景を 

想像し、創作されたのがこの『出会いの泉』である。

この泉から流れる水は、神話にあやかり、「愛」と「勇気」と「英智」を多くの人々に

恵み授けてくれるだろう。

 
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
 
 
奇稲田姫(くしなだひめ)
 
 
以前は網がかかっていなかったのでどこでも御水を取れたのですが
今回は 一番下流の建速須佐之男命の下で取りました汗
 
 

image
大国主神像
 
手水石の向こう側で見守ってくていました
 
 
image
拝殿

【神社名】

長宮氷川神社(通称 長宮(ながみや)さま)

【御祭神】

建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)

【由緒】

長宮氷川神社縁起書(門外不出)によれば、当社の創立は第六十六代一条天皇の御代・長徳元年(995年)出雲の国、

簸ノ河上、杵築大社(現、出雲大社)よりこの地に遷し奉ると云います。

 

当神社の台門の道程(参道)が四町十六間(約465m)の長きに及んだので、一名「長宮さま」と呼ばれ、

参道両側には人家が密集して門前町が形成され「長宮千軒町」と称し、大いに繁盛したと伝えられます。

 

小田原北条・徳川時代には歴代の城主・地頭よりの崇敬も篤く、数多くの奉納もありました。

今もこれらの古文書、奉納物を見ることができます。

平成七年十月、御鎮座一千年祭が盛大に斎行されました。

 

 

長宮神社と呼んでいたのは通称だったのようです

 
そう言えば 狛犬さんの姿は見掛けませんうーん
 
image
神額
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神楽殿


 
 
 

 
以前に賜った御朱印です
 
 
御祈祷などは事前に予約の張り紙がありました
御朱印も事前に問い合わせが必要かもしれません
 
 
 
 
 

読んでくれてありがとうございますニコ

良い1日をお過ごしください音譜

 

検索ID=@687btddv

 

 


ライフコーチングはオンラインセッションです

エッセンシャルオイルについても情報提供可能です

 

在宅のままZOOMで行いますので

(音声のみでもOK)

なにかと世間お騒がせのコ○ナ感染の心配はありません

 

https://www.mydoterra.com/

 

エッセンシャルオイルのページです。