身曽岐神社に行きました 後編 | M's-style 自分らしく 前向きに。。。

M's-style 自分らしく 前向きに。。。

全ての出来事には 理由があります。全ての出来事を感謝の気持ちで迎えられたら きっと素晴らしい人生になりますよね

こんにちは まさくんです。

 

昨日に引き続きまして 古神道本宮 身曾岐神社 後編です。

前編はこちらです お時間のある方は見て下さいキラキラ

 

 
ゆず北川さん奉納の鳥居を境内側から見てみました神社
 
ダウン下の境内図では ゆず北川さんの鳥居←オィオィねー
記載がありませんが
水祥殿と手水舎の間の参道にありますニコ
 
image
境内図
 
旧社号標
井上正鐵(いのうえまさかね)翁を祀った神社だったのですね
 

御祭神・井上正鐵翁は、天の徳、地の徳、

そして全てのいのちの太祖(おおみおや)である天照太神様の

偉大な徳を取り次ぎました。

 

「天徳地徳乍」の「乍(ひつぐ)」には、千年でも二千年でも永遠

に消えることなく、信仰の火を灯し続けていくという

意味が込められています。

 

御祭神は、「みそぎ」によって目指すところは、

この世で自分の願いが全て叶う状態になること、

自由自在の身「自在神」になることだとされました。

 

私たちは、御祭神の御徳を頂きながら「みそぎ」に励み、

天地自然と一体になることによって、本性に立ち戻り、こ

の世で生きながら神になることができるのです。

 

 
image
 
御神水
 
拝受するには社務所へ申告が必要です。
 
火祥殿(かしょうでん)
 
神は火水なり(かみはかみなり)
 
古神道神学の「火(日)」を祀った神殿。
 
毎月二の日
二日、十二日、二十二日の三回
午後二時より
 
火祥神事が執り行われます。
 
 
 
 
 
 
 
 
火祥殿と本殿の前庭の敷地はつながっているので冠木門を
一度出てから再びくぐりました
 
もちろん そのまま 拝殿→火祥殿 火祥殿→拝殿 の行き来はできます
 
拝殿
 
拝殿の奥には本殿があります
三つの社が並んでいて三殿と呼ばれています。
 
中央のお社は、天照大神さま
 

右側のお社は、鐵安霊舎

     (身曾岐神社創建に関わる、神職方々のおみたまをお祀りしています。)

 

左側のお社は、祖霊殿 

     (身曾岐神社の崇敬者の方々のご先祖さまのおみたまをお祀りしています。)

 

 
 
※由緒書き画像は 公式HPより拝借です。身曾岐神社(身曾岐神社について)
 
 
リンク先では由緒書き内の

天徳地徳乍身曾岐自在神てんのとくちのとくひつぐみそぎかむながらのかみ

白川神祇伯王家しらかわじんぎはくおうけ

古神道こしんとう

に ついての解説もありますので よろしければ合わせてご覧ください。
 
神紋
 
紋一覧で調べましたが不明でした。
 
ウェブ上で調べたところ
井上正鐡翁の家紋の矢と天照大神のシンボルの円を組み合わせたものだそうです
 
※ウェブページを閉じてしまったため どちらで調べたか不明になってしまいリンク付けできません
 
そう言えば 神額は見掛けませんでしたが どこかにあったのかな?
 
能楽殿
 
中央 瑞祥宮(能舞台)
右 貴人席
左 息吹殿
 
神池にせり出して浮いているかのようで 素晴らしいの一言です。
手前の芝生エリアも広々としていて なんとも言えない空気感が良いので
時間が許す限り長居をしてしまいたくなりますキラキラキラキラ
 
 
神池には鯉が約200ほど生息中 ほとんどが舞台群の下で冬眠中
 
なので
近くでは見れませんでした
 
たしか前回の訪問時にも冬眠期間で ところどころに雪があったと思います。
 
ビックリマーク
突然!! 金色の鯉が ゆらゆらと泳ぐ姿を見せてくれましたキラキラ虹
本当に ただ1匹だけ 優雅に泳ぐ姿をみせてくれましたキラキラ
 
 
auのCMでも使われていましたので 見覚えのある人も多いのではないでしょうか
 
私は ほとんどTV見ないので今回初めて知りましたアセアセあせるあせる
 
https://youtu.be/qlygbl61ZNQ←CM動画です(2017年)
生舞台を拝見したばかりなのでとても新鮮でした流れ星
 
 
 
ゆず北川悠仁さんと高島彩さんの結婚式もこの舞台で挙げられたとのことです。
 
 
 
日向橋から鏡殿
奥には 禊殿があります。
 
禊殿では身曾岐祓いが行われます
 
 
スマホのパノラマ機能で撮りました
広い敷地です晴れ
 
芝生から能楽殿を眺めていたら目
 
水祥殿で 車のお祓いが始まり 祝詞の奏上で
尚更 清々しい気持ちを味わう事ができましたキラキラ
 
写真の右側奥には 瑞祥宮があります。
そこでは 修行座と呼ばれる神道の修行を泊まり込みで体験できます。
 
最初は 
初学修行座で1泊2日のみそぎ修行
  • 祓 座・・・息の行
  • 聴 聞・・・日本の精神伝統、文化を学ぶ
  • 食 事・・・食べ物によって身体はでき、食べ方によって運命が定まる
  • 清 掃・・・おそうじもみそぎに通じるものです
 
初学修行座はてほどき段階として
この次の段階も用意されているそうですニコ
 
水祥殿
 
前庭に車を止めてお祓いが始まります。
 
 
 
 
養生館
 
お茶処です 駐車場側からは一段下がった位置になるようです。
昨日のゆずのオブジェはこちらの裏側にあります。
 
社務所
 
image
御朱印
 
社務所で賜れます
 
 
日輪も綺麗でした晴れ
 
薄い青色の空と白い雲、黒い雲のコントラストが綺麗でした音符
 
このあとは 寄り道して帰宅しました
そこで 忘れ物に気づくのでしたえーん
そのお話は また明日に←期待値0のしょーもない忘れ物ですけどあせる
 
 
 
1月の海です。
 
 

読んでくれてありがとうございますニコ

良い1日をお過ごしください音譜

 

検索ID=@687btddv

 

 


ライフコーチングはオンラインセッションです
 
在宅のままZOOMで行いますので
(音声のみでもOK)
なにかと世間お騒がせのコ○ナ感染の心配はありません