新月の御祈祷 月讀神社へ行きました | M's-style 自分らしく 前向きに。。。

M's-style 自分らしく 前向きに。。。

全ての出来事には 理由があります。全ての出来事を感謝の気持ちで迎えられたら きっと素晴らしい人生になりますよね

こんにちは まさくんです。

 
昨夜は新月でしたね
何か願い事はしましたか
 
一昨日 急にお話を頂き 急遽 川崎にある 月讀神社へお詣りに行きました
月読神社(つきよみじんじゃ)←神奈川県神道青年会のページです
(ウェブサイトでは「読」になっていました)
 
直接頂いた書面の文字も 「読・讀」こだわりはないみたいですねウインクあせる
 
昨年 私の守護神は 月読の尊(つくよみのみこと)
と言われた事があったので 月讀神社神社と聞いて即答しましたキラキラ
 
 
「新月の心願成就祈祷」のご案内
 
 月は潮の満ち引きや生命の誕生など、万物に与える影響
が大きく、古来より新月に願い事をすると叶うと信じられています。
(※月読み神社さまのご案内文からの抜粋です。)
 
 
御祈祷開始時間は19時からになっています
 
少し早い時間に来て
栗木御嶽神社、十二神社へのお詣りも視野に入れていましたが
中途半端な時間になってしまったので近隣の散策をすることにしました
 
結果ノンビリと過ごす事ができて とても良かったですニコ
 
西側の鳥居
 
私は車で行きましたが 駅から徒歩の場合もこちらの鳥居から
境内に入るのではと思います。
 
西側の鳥居(↑写真の鳥居)の手前左に駐車場がありますが こちらは 月極め駐車場で貸し出しているようです
参拝者はその月極め区分を越えて 本殿裏手側から境内社裏手に停める事が出来るとのことでした
 
私は早い到着だったため 幼稚園駐車場に停めるように案内をされました車 
(手前路地を右折)
 
 
東側の鳥居
 
西鳥居から境内を突き抜けて東鳥居から一度遊歩道散策することに
 
東側鳥居 神額
 
 
遊歩道を下って行くと
 
なんとビックリマーク龍に出会いました龍
 
こちらも 先程のすぐ先です龍
 
一の鳥居
社号碑
 
住宅街を抜けて回ってきました
 
こちらが表参道になります。
わかりやすい駐車場は鳥居の向かい側にあります車
(私の背中側です)
 
一の鳥居 神額
 
月讀社 と読むのでしょうか汗はてなマークはてなマークはてなマーク
 
左手は幼稚園です
 
石段は 数段昇って 平らになり また数段昇ると言った感じで続いてました
 
二の鳥居が見えました
 
上がると 何故か振り返りたくなりますよねウインク
 
 
石段は99段を数えましたが 合っていますか汗はてなマークはてなマーク
 
狛犬さん
 
仔獅子さんがかわいいですねラブラブ
 
とても愛嬌のあるお顔ですが凛々しくもあり 素敵な狛犬さんです
 
 
手水舎
 
吐水口は 蛇口でした
必要な分のお水だけ頂く事ができますあせるあせる
手灼は竹製ですグリーンハーツ
 
水盤も綺麗に管理されていました音符
神紋は 左三つ巴 ですね
 
 

image
拝殿
 
由緒書きを頂戴致しましたので転載致します。
 
武州麻生郷総鎮守
伊勢皇大神宮別宮
  月 讀 神 社 由緒
 
【鎮座地】 
川崎市麻生区上麻生七丁目三八番四
 
【御祭神】
月夜見尊
日本國の天照大神と共に夜の國をしろしめし給う
 
配祀神
伊弉諾尊 
伊弉冉尊 
大日霊貴尊、白山媛命、猿田彦命
 
【御由緒】
 当社は約四百五十年前、武蔵野國都筑群麻生郷の豪族、小島佐渡守
が打ち続く応仁戦乱の苦悩にあえぐ領民のため、天下泰平五穀豊穣を
祈願して、伊勢皇大神宮別宮月讀宮の分霊を勧請、天文三年九月二十九日
亀井城の卯の方に社殿を建立し、一尺一寸八分の尊像を奉安したのが
創始である。
 宝永五年の富士山噴火、また天保三年の大飢饉等に際し上麻生三井、
下麻生安藤の両領主を始め領民挙げての発願により、しばしば社殿を修復、
領内安穏子孫繁栄の祈祷を行ってきた。
 明治四十三年四月、内務省神社局は神社の合併を奨めたので、大正五年
七月十一日「上麻生 熊野神社」「白山神社」「下麻生 日枝神社」を合祀、
同時に「指定村社 麻生神社」となりましたが、昭和八年二月「月讀神社」の社号
は全国にも極めて稀なところから再び元の「月讀神社」と称えることになった。
 その後、第二次世界大戦等幾多世情の変転を経て社殿の荒廃が甚だしく
なったため、復興の議が高まり昭和四十年後半年以来四百五十戸の氏子及び
崇拝者等相謀り、総工費四千五百万也を以て同四十九年九月二十九日
鉄筋コンクリート神明造りの神社殿が落慶遷宮、引き続き玉垣社務所等
同五十一年三月総工事を竣成したものである。
 
 
 
拝殿の神額
 
 
 
境内社
 
手前 熊野社古祠
奥  日枝神社古祠
 
 
拝殿の戸が開き
新月の心願成就御祈祷の準備が始まりました
 
表参道 二の鳥居付近から撮りました
 
昔はろうそくだったと思うのですがメラメラ
 
今は文明の利器で 火事にならない灯でしたウインクキラキラ
 
 
 
御朱印は半紙にて書置きの御朱印になります
新月祈願印は 新月の日限定かと思いますキラキラ
 
御祈祷では 玉串も各個人全員が手向ける事ができましたお願い
 
笙(しょう)の音色も心地よく音譜キラキラ
 
直会(なおらい)も頂戴させて頂き 月讀神社がとても地域に愛されている事を感じましたイエローハーツ
 
来月三月は二十四日との御案内も頂いて参りました
 
夜に行われる 
新月の心願成就の御祈祷 お勧めです。
 
また機会を作り御祈祷に詣りますお願い
 
 
 

読んでくれてありがとうございますニコ

良い1日をお過ごしください音譜

 

検索ID=@687btddv