こんにちは まさくんです。
今日は2つ目のブログUPになりました
1つ目は 綺麗な朝陽
の写真を載せてあります
よかったら こちらもどうぞ
(富士山はありません
)
3~4年前に御朱印を知り
それから お寺や神社にお詣りする機会が増えています
今では 片面だけ使用している御朱印帳も四冊目になっているのですが
神社に関しての知識があまりにも乏しいと実感しているのです![]()
昨年の秋頃に
神社検定-神道文化検定の資格があることを知りましたが
特にアクションすることなく今日に至ってました。
なんとなしに ググってみたら
現在 第9回の試験の募集期間なのですね

神社検定公式サイト内にプチ検定に挑戦がありました
20問の練習問題が出題されます
早速 参級(3級)に挑戦![]()
実際の試験と同じく四択問題です
20問中12問正解
もう一度気を取り直して、がんばりましょう!
残念ながら 不合格レベルでした![]()
まぁそうでしょう それほど残念がる必要もなく 返って安心したくらい![]()
募集要項を見てみると
受験資格に特に制限はありませんでした
申し込み受付期間
令和元年12月16日 ~ 令和2年05月11日
早期申込割引(令和2年2月24日(月)まで)
![]()
なんと
早期割期間中
です
昨年の受験者統計も閲覧する事ができました
第八回神社検定 受験者統計(PDF)
100問出題で70点以上で合格です。
合格率は
壱級43%
弐級40.4%
参級72.5%
会場別受験者数(壱、弐、参級合計)は
東京都が圧倒的に多く1278人
大阪府213人
愛知県169人
福岡県140人
埼玉県139人
神奈川県107人
少ない会場は
徳島県7人
鳥取県7人
岩手県10人
受験者年齢層は
50代748人
40代712人
60代411人
30代404人
得点別分布は
壱級、弐級 共に100点獲得者は0人でしたが
参級では35人います
弐級、参級は併願可能になっています。
合格者の特典も多数用意されています(有料ですが
)
認定証B5サイズ 1200円
認定カード 1200円
認定証ホルダー 1300円
認定バッチも各級ごとに用意されています
オリジナル御朱印帳もありました![]()
鳥居、狛犬や神使をイメージしたデザインのオリジナル御朱印帳ができました。カードホルダー付きで、
合格認定カードや名刺が入れられて、御朱印帳の取違いもなくなり、
さりげなく神職や友人に合格者であることを知らせることもできます。
サイズ:縦160㎜ 横113㎜ 48ページ(表紙、裏表紙糊貼部含)
合格者特別価格:1,980円税込・送料無料
一般価格:2,420円税込・送料無料
特典-御朱印帳詳細(PDF)
今まで知らなかったので わかりませんでしたが
どこかで見掛けたら 声掛けてみようかな![]()
試験会場も だいたい各都道府県にあるようです。
なんと言っても どうやら年に1回しか実施されていない様子ですから
興味ある人であれば挑戦してみては如何でしょうか![]()
と ブログを書きながら 公式サイト見ていたら
随分その気になってきました![]()
合格発表は9月になるみたいなので 今からだと半年先になりますが
合格の報告をお待ちください![]()
![]()
試験受けて合格する氣ですよー![]()
読んでくれてありがとうございます![]()
良い1日をお過ごしください![]()
検索ID=@687btddv
