フランスの薬剤師 カヴェントゥ(Joseph Bienaimé Caventou 1795- 1877)とペルティエ(Pierre-Joseph Pelletier 1788 - 1842)は新薬精製の祖ともいうべき方々。

様々な植物から有効成分を抽出した。1820年にはイヌサフランから痛風の特効薬コルヒチンを取り出す。

写真はイヌサフランの花



イヌサフランは食べたら死ぬような猛毒で、これを薬として扱うのはトリカブトを附子として使うのにも似ている。

コルヒチンの作用機序は最近になってようやくわかってきた。それは細胞内でチューブリンという蛋白質と結合して、微小管の伸長を阻害(重合阻害)し安定化するが、同時に細胞分裂を阻害して不全をも招く。コルヒチンには3から4時間ごとに0.5mg、6回から8回までの使用制限があり、なるべく一日 1.8mg以下にするのがよいとの推奨があるが、これはその毒性に由来する。予防的に1日一回飲み続けるのをコルヒチン・カバーという。

コルヒチンは微小管の安定化により、好中球の遊走能を強く抑制、つまり痛風発作で白血球が関節液の中に集まって来て、サイトカイン・ストームをおこすことにブレーキをかける。但し、ストーム(暴走)が激しく起こってしまったら、それを抑える量を服用することは毒性の点から避けねばならない。 今のところ効果は不明ながらイベルメクチンなどを使うことを考えるのがよいかもしれない。

ベーチェット病や、ピリン遺伝子の先天的異常による家族性地中海熱は、好中球の異常な活性化があり、病気の寛解と再燃の予防にコルヒチンが有効。

Feburic 開発名 / febuxostat 一般名

安全な薬とのイメージが強いフェブリクだが、米食品医薬品局 FDA Food and Drug Administration の黒枠警告がある

ザイロリックが適切でないときだけ、フェブリクを使うよう警告している



ここでは、フェブリクはULORIC、ザイロリックは一般名のアロプリノールになる

フェブリクの副作用として、痛風関節炎、関節痛、四肢不快感、四肢痛、下痢、倦怠感などがあるが、FDAの警告は心臓への悪影響を心配しているようだ

飲み続けているときはよいのだが、長く続けたあと飲まなくなるとダメらしい

参蘇飲(ジンソイン)は六君子湯(リククンシトウ)から発展した漢方薬で、消化器を整えるとともに感染症にも対応している

主に脾の強化を目指しつつ、外患にも対抗する。全身の機能を高め、呼吸器系や消化器系の不調を改善する

五臓(肝・心・脾・肺・腎)は、臓器ではなく機能や作用を中心に分類されている。脾は消化作用を意味していて脾臓のことではない。 肺は肺臓だけでなく口腔内や腸管も含む。皮膚や粘膜など外界と接するところのすべてに及ぶ。

参蘇飲は脾と肺に働きかける処方

蘇葉、葛根、前胡、半夏、桔梗、陳皮、枳殻(きこく)、人参、茯苓、木香、生姜、大棗、甘草

前胡 宣肺下気 半夏 痰湿 燥湿化痰、降逆止嘔、消痞散結 桔梗 肺気宣発

参考


肺MAC症は NTM 非結核性抗酸菌症のおよそ8割。MAC( マイコバクテリウム アビウム コンプレックス)菌によりひきおこされる

画像検査(CT検査)&
細菌学的検査(喀痰培養法・気管支洗浄法)により確定診断

CTで特徴的な画像所見
喀痰(かくたん)で菌が2回以上培養

気管支鏡検査
気管支洗浄液での培養陽性







宋代の詩 澠池懐旧 (蘇軾)は、人生を渡り鳥が雪の上につけた足跡にたとえ
すぐ溶けて無くなると観た。

「応似飛鴻踏雪泥」が四字熟語「鴻爪雪泥」の出典となる。
法句経の「飛ぶ鳥に跡なし」を思わせる。

「邯鄲夢の枕」とはまた違う雰囲気をただよわせている。


人生到處知何似  応似飛鴻踏雪泥 
 
泥上偶然留指爪  鴻飛那復計東西  

老僧已死成新塔  壊壁無由見旧題  

往日崎嶇還記否  路長人困蹇驢嘶  



「路長人困」この部分は家康の「遠き道を行くがごとし」に似る

akase va sakuntanaj gati tesaj durannaya (DhP 92)

蘇軾は「無一物中無尽蔵 花有り月有り楼台有り」という言葉も残した。
こちらは「壺中天」に通じる。
インドネシア語で「すぐ始めよう」という意味だそうな

Twitterでフォローしている「インドネシア語ひと言メモ」@LifeIsEnak に出てきた

ayo segera mulai

ところが この三つの単語を分解してみたところ ayoの意味が不明

【イワンのらくらくインドネシア語】で ようやく それらしきものを発見


さあ ・・・ やれ やろう

ハウス食品のアジア料理用スパイス・ミックス 8種のうち五つがタイ料理。あとはインドネシア、台湾、四川料理からひとつづつ。日本人がエスニック料理というとタイ料理を思い浮かべるのもハウス食品の威力かもしれない

h-spice.jp/seasoning


house foods started their business in Osaka (1913) as a trader of spices.
一乗谷を本拠地として栄えた朝倉家は兵庫県北部 但馬の名門豪族から出て、越前を支配する戦国大名となった。

その出自は36代 孝徳天皇とする伝承と、9代 開化天皇とする伝説のふたつがある。時代的に数百年の差があるので両方の血を引いていても矛盾しないし、どちらにしても伝説的には天皇家に由来する名家であることに変わりはない。

但馬国 朝来郡(あさご)は、「朝 あさ くる 来」であって「あさくら」そのものである。

開化天皇後裔説では、その皇子 彦坐王が但馬にやって来る。但馬・丹波の桃太郎とでもいうべき存在で、在地の勢力と激戦を繰り広げた伝説が各地に残る。

孝徳天皇後裔説では、その皇子 表米親王の落人伝説になる。

越前に行く前の朝倉氏のなかでは強弓を引く豪傑として頼朝に賞賛された朝倉高清が目立つ。
サプロール(トリホリン)

毒性強 耐性菌を生じやすい

エルゴステロール生合成阻害剤(EBI)

エルゴステロールは真菌細胞膜をつくる材料の一つ
内膜系の大部分をも作っている素材と考えられている

サンヨール

毒性普通 耐性菌を生じ難い

有機銅系殺カビ剤

有効成分 DBEDC
ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩